「つげまつげとまんまるたいよう」(登録者数367人)よりご紹介します。
今回の動画では、魔法のステッキを作っていきます。
魔法系のアイテムが好きな方には、とくにおすすめしたい作品です。
作り方はそこまで難しくないので、必要な材料さえ揃えられれば、誰でもチャレンジができますよ。
憧れの魔法のステッキ
キラキラした作品に、よく使用されるUVレジン。
好きな形を作れるのはもちろん、着色や装飾によっても作品に違いが生まれるので、様々な作品に使用できる人気のアイテムです。
今回は、そんなレジンを使って魔法のステッキを作って行きます。

子供の頃は、「魔法のステッキがあったらな」と夢見ていました。
そんな魔法のステッキがレジンを使って簡単に作れるなら、大人になった今からでも挑戦してみたいですよね。
カラーや装飾などは自分好みに変えられるので、ぜひ動画を見ながら、魔法のステッキ作りにチャレンジしてみてください。
魔法のステッキの作り方

ここからは、魔法のステッキの作り方を少しだけご紹介させていただきますね。
上の画像は魔法のステッキの先端に取り付ける、キラキラした宝石のようなレジン作品を作っている場面です。
今回の作品で使用されているのは、簡単に宝石のような形のレジンが作れるクリスタルモールド。
このモールドに、着色したレジンをグラデーションになるように詰めていきます。

グラデーションカラーは、動画の作品を参考にしても、お好みで変えてもOKですよ。
ピンク系やブルー系など、色を統一したグラデーションにしても綺麗なクリスタルになりそうです。
上手なグラデーションの作り方については、動画を参考にしてみてくださいね。
レジンへの装飾

色とりどりのレジンを詰めたら、星形のホログラムで装飾していきましょう。
繊細な作業になりますが、上の画像のようにピンセットを使えば、簡単にホログラムを飾り付けることができます。

星形の他にも、様々な形のホログラムが販売されているので、他の形でも試してみたいですね。
ラメを入れて、キラキラさせても魔法のステッキらしくなりそうです。
UVランプでしっかり硬化

装飾が終わったら、UVランプで硬化していきます。
よくある平面型のシリコンモールドと違い、クリスタルモールドは立体的なので、硬化するのが難しい部分も。

作品の角度を変えながら何度かUVランプを当てるようにして、未硬化の部分が無いようにしてくださいね。
硬化後の処理

上の画像は、硬化後のクリスタル型レジンです。
モールドの形的に仕方のない部分ですが、一部レジンが凹み、ザラついた部分が残っているのが画像から分かるでしょうか?
レジンで凹みができた場合の処理方法も動画で紹介されている。
表面を美しく整える

凹んでしまった部分には再度レジン液を流し込み、形を整えた状態で再度硬化します。
こういった細かい部分の処理もしっかり行うことで完成に差が出てくるので、おろそかにすることなく対処していきたいですね。

再度硬化したクリスタルレジンは、まるでキャンディーのようにつるんとした仕上がりになっていましたよ。
キラキラしたアイテムが好きなお子さまに作ってあげたい方、作り方に興味のある方は、ぜひ動画を参考にしてみてくださいね。
プレゼントやイベントにも
動画の最後には、光を反射してキラキラと輝く魔法のステッキが完成していました。
レインボーカラーのクリスタルレジンが、どんな願い事も叶えてくれそうな雰囲気を演出しています。

ステッキの持ち手部分に入れるビーズ選びにも、ワクワクしてしまいそうな作品でしたよ。
数が少なくなって使いどころが無くなってしまっているビーズがあれば、そちらも有効に活用できそうです。
魔法系のグッズはハロウィンの小物としても使えるので、1つ作っておけば毎年活躍の場がめぐってくる。

「魔法のステッキ」に心惹かれる女の子も多いので、お子さまへのプレゼントとしても喜ばれます。
魔法のステッキを作りながら、思わず童心に返ってしまう方も出てきそうな素敵な作品です。
アイデア次第で、ここまでリアルな作品を作ることができます。舞台の小物作りやコスプレ用としても応用できますね。
詳しい作り方は、ぜひ動画をご覧ください。
レジンで作られた先端のクリスタルパーツが、キラキラしていてとっても綺麗ですね。