【魔法の世界】レジンで作るオリエンタルなピルケースの作り方

「つげまつげとまんまるたいよう」(登録者数370人)よりご紹介します。

市販のピルケースって、プラスチック製のシンプルな形のものがほとんどですよね。

平安きりん

この作品は、誰も想像したことのないような、キラキラしたオリエンタルなデザインのピルケースになっています。

とってもステキな世界観なので、ぜひ一度、動画をご覧になってみてくださいね。

発想力の豊かさ

ビルケースにゴールドのパーツをデコレーションしている
出典 : YouTube

まず、動画を見れば「つげまつげとまんまるたいよう」の世界観に惹きつけられること、間違いなしです。

そのレジン作品の多くは、魔法を使ったアニメがモチーフになっています。

今回は、オリエンタルな古代魔法をイメージして作られています。

ここが見どころ

ラメのキラキラや、ポップなカラー、宝石や魔法のくすりのような配色…。その一つ一つに、童心に戻った気持ちにさせられたり、乙女心がくすぐられます。

子どもの頃に憧れたおもちゃが大人になって手に入れられる喜びのような、そんなワクワク感を感じさせてくれます。

レジンパーツも小さな粒に至るまで着色。不思議と魔法のくすりを混ぜているような、そんな風に見えてきますよ。

作業中の音楽も、アニメやゲームのような雰囲気をより演出してくれています。

作品が出来上がったとき、まるで小さな宝石箱が出来上がったような、そんな仕上がりになっています。

元から構想があっての作業なのか「この発想はどこから湧いてくるんだろう?」と興味深く、動画に見入ってしまいます。

まだ登録者数の少ないチャンネルですが、独特の世界観でコアなファンが多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。

細部までこだわったデザイン

ピルケースを傾けるとレジンの中のラメが動く
出典 : YouTube

この作品はレジンを使っていますが、動きのあるデザインも魅力的です。

注目ポイント

小さいガラスビンの中のラメが、傾けるたびにキラキラ動くようになっているデザインは注目です。

傾けるたびにラメがキラキラと動いて「子どもの頃にこんなボールペンが欲しかったな」と、思い出させてくれます。

動いているラメを見ているだけで癒されますよ。また、パーツの組み合わせも真似できないオリジナル感に溢れています。

次第に中世アラビア模様を彷彿とさせる、唯一無二な作品に仕上がる様は思わず脱帽ですよ。

ただし、ガラスビンは雑に扱うと中の液体が出てしまう可能性があるそうなので、完成後の取り扱いは丁寧にしたいですね。

作っている間は全くわからないのに上の部分のゴールドのパーツが風車のように回転する仕組みにも、驚きました。

動きのあるデザインは、その意外性に見ていて楽しい気持ちにさせてくれますよ。

オリエンタルな雰囲気づくり

ピルケースの上にゴールドのパーツを乗せている
出典 : YouTube

この作品は、一つ一つの細かなパーツを接着しながら作っていきます。アクセサリーパーツが土台や装飾に変身するんです。

オリエンタルを醸し出す工夫
  • ゴールドのパーツを多く使用している
  • チェーンをつなぐ
  • 暗闇で光るように蓄光剤を混ぜる

ピルケースの中に透かしパーツを入れることで、一気にピルケースがオリエンタルな雰囲気に様変わりします。

最後にゴールドのチェーンをつなぐことで、オリエンタルの空気が完璧に仕上がっていきます。

ピルケースにチェーンを使ったデザインなんて、斬新でなかなか思いつきませんよね。

また、レジンに蓄光剤を混ぜて固めるので、暗闇で光ります。そのデザインが、また不思議さを印象づけます。

この素材を使えば、二次元のアイテムを再現する作品づくりのアイデアに活かせそうですね。

さまざまな色や大きさの宝石型のレジンが出来上がるシーンも、宝物を見ているようで楽しいですよ。

自分だけの魔法ボックス

いかがでしたか?動画を見ていると、キラキラした魔法の世界観に触れてみたくなりますよ。

平安きりん

この作品は細かい作業はありますが、接着する工程がほとんどなので、気軽に自分だけの魔法の箱づくりにチャレンジできますよ。

作品作りも新しいアイデアが詰まっているので、動画を見ているだけでも楽しいです。

また、ARMRとしてエフェクトもついているので飽きずに見ることができます。ぜひ、ご覧になってくださいね。