「はりもぐら。のおうち時間」(登録者数非公開)よりご紹介します。

今回の動画では、38×34cmのミニバッグの作り方をご紹介してくれています。
ハウツー動画では、「勉強しなきゃ」とつい肩に力を入れて見てしまいますが、このチャンネルの動画は一味違いました。
動画とBGMの音楽が合っているので、観ているだけで楽しくなる映像になっています。

ハサミを入れるタイミングと音楽があっていたシーンにはつい笑ってしまいました。
楽しく動画を見ていたら、スキルとモチベーションがアップしてるなんて最高ですね。
初めての人にも分かりやすい解説
立体的に縫うなんて難しそう…、タックってなんだろう…。
専門用語が多くて難しそうと思ってしまいますが、動画では丁寧に解説がされているので安心して学べます。

動画を観ながらぜひチャレンジしてみてくださいね。
ベストな一枚の生地を選んでミニバッグへ
投稿者は魅力的な生地をたくさんストックされており、今回もミニバッグにあう一枚をチョイスしています。
動画の最後には、別の生地で作ったバージョンも紹介されているので参考にしてみてください。

コロンとしたバッグが二つ並んでいてとても可愛いので、最後のシーンまで忘れずにご覧くださいね。
1.布地を切って制作開始

動画は生地をカットするシーンから始まります。
カット工程から一工夫を紹介してくれています。
仕上がりが丈夫になって見栄えも美しくなるある工夫をしているので、動画で見てみてくださいね。
2.タックをたたむ上級者の技

タックをたたむ工程はハードルの高い箇所ですが、動画ではある道具を使って簡単に折り目を作っていました。
次々と綺麗にタックをよせていく様子はすぐに真似したくなるほど。
身近にある道具でできるのが嬉しいですね。
3.仕上げ作業
生地を縫い終えてから表に返すとバッグらしいフォルムが現れてきます。
ひっくり返す様子を丁寧に見せてくれるので「どこからどうやってひっくり返すんだろう?」と迷うことはありません。

返し口や持ち手など、最後まで見せてくれるので安心して作業できますね。
合わせておいた二枚の布地を中表にするために、わざと開けておく穴のことです。

返し口の位置は動画でチェックしてくださいね。
4.マグネットスナップで完成度アップ


マグネットスナップは絶対につけておきたいオプションです。
マグネットスナップで袋口を止めておけば他の人から中身が見えにくくなり、スリなどの犯罪を予防する効果があります。
ボタンをつける様子は動画で見られるのでぜひご覧ください。
セリアやDAISOなどの100均でも販売されていますよ。
5.完成

とても可愛いフォルムのミニバッグが完成しました。
一手間をかけているだけあって、使う度に嬉しくなりそうでな出来なので動画でご覧ください。
ふんわりした立体的なバッグなので収納力が期待できそうです。

ちょっとしたお買い物の時など、エコバッグとしても活躍してくれそうですね。
型紙も自分で作れる
動画の後半では型紙の作り方が紹介されています。
これくらいの大きさの紙ならば家の中にも探せばありそうというサイズでした。
ぜひ動画を見ながらチャレンジしてみてください。

寸法や線の引き方など動画では詳しく丁寧に解説されています。
初心者にありがちなミスは動画を見て予防
縫うべきところを間違えてしまったり、切ってはいけないところを切ってしまったり。
初心者にありがちなミスは、上級者の方の動画を最初に見ておくと少なくなり、俄然時間のコスパが良くなります。

タック寄せ、型紙作りなど、始めに感じていた高いハードルは動画を見終えた頃には低くなっていることでしょう。
はりもぐら。さんの動画を見て、作り方のイメージを掴んでみてくださいね。
BGMに合わせてリズム良く作っているので、上級者のイメージがスムーズに入ってきます。