あまった刺繍糸の整理方法・収納方法をご紹介します【ステッチ】

「刺繍アクセサリー作家nakki」(登録者数2,690人)よりご紹介します。

「あまった刺繍糸を整理するのが難しい」と感じている方も、いるのではないでしょうか?

今回は、そんな刺繍糸の整理方法について、刺繍アクセサリー作家のnakkiさんがお話ししています。

活躍中の作家さんが、どのように刺繍糸を整理しているのか知りたいですよね。

今回の動画を確認すれば、気になる刺繍糸の整理方法を知ることができますよ。

整理が大変な刺繍糸

整理が大変な余りの刺繍糸について話しながら、作業机の上に散らばった刺繍糸を見せている。
出典 : YouTube

作品を作った後は、どうしても絡まってしまう刺繍糸。

刺繍をした時に、同じ経験がある方もいますよね。

平安きりん

今回の動画も、視聴者さんからの「刺繍糸の整理はどうしていますか?」といった質問内容に答える形で作成されたものですよ。

いつもたくさんのカラーの刺繍糸を使って作品を作っているnakkiさん。刺繍糸の整理の手間も人一倍かかりそうです。

過去の整理方法

美しい収納方法は管理が面倒になりがちということを話しながら、実際に手持ちの刺繍糸を三つ編みのようにして、カメラに向かって見せている。
出典 : YouTube

nakkiさんは、刺繍糸の良い整理方法がないか、調べたことがあるそうです。

その結果、刺繍糸を3つ編みにして綺麗に並べる方法を見つけたんだとか。

他にも

壁に掛けた糸を引き出して使えるようにする方法があった。

そういった整理方法は刺繍糸を美しく収納できる反面、丁寧に糸を引き出す必要が出てきます。

結局、これらのやり方はnakkiさんにはあまり合わなかったのだとか。

私も、nakkiさんと同じような整理方法を試していましたが、結局続かなかったんです…。

綺麗に刺繍糸を収納できるのは嬉しいですが、使う時に気を遣う必要があるものは、次第にストレスを感じるものです。

今回の動画は刺繍糸を綺麗に、そして使いやすく収納したいという方には、特に見ていただきたい内容になっています。

ぜひ、nakkiさんの整理方法を参考にしてみてくださいね。

ハンドメイド作家の刺繍糸の整理方法

タグ付きのまま使用することのメリットについて話しながら、実際にタグが付いたままになっている赤い刺繍糸をカメラに向かって見せている。
出典 : YouTube

ここからは、nakkiさんが実際にやっている刺繍糸の整理方法を、少しだけご紹介していきますね。

まず、刺繍糸は上の画像のようにタグが付いた状態のまま、透明な収納ケースに入れて保管・使用しています。

タグ付きのメリット

束になっている糸を端から引き出して使えるので、糸がバラバラにならず、使用後も束のまま収納することができる。

買ったままの束の状態で使えると、使用後の収納も楽ですね。

しかし、この束になっている状態の糸には表の端裏の端があるので注意が必要です。

表の端から糸を抜くようにすれば、何の問題もなく、するすると糸を引き抜くことができます。

ここに注意

裏の端から糸を抜いてしまうと束になっている刺繍糸がぐちゃぐちゃと乱れてしまうので、注意が必要。

動画では、nakkiさんが表の端から糸を抜いたパターンと、裏の端から糸を抜いたパターンの両方を見せてくれています。

この2つのパターンの違いが知りたい方は、動画をご確認くださいね。

短くなった刺繍糸の保管方法

余って短くなった刺繍糸の整理方法について話しながら、作業机の上でバラバラになっていた短い刺繍糸を集めてカメラに向かって見せている。
出典 : YouTube

次に紹介されているのが、机の上に散らばっている短くなった刺繍糸の整理方法です。

上の画像を見ると、短くなった刺繍糸が、複雑に絡まり合っているのが分かります。

短くなった刺繍糸は整理するのも一苦労ですが、まだ使える長さがあるものは大切に保管して、次の刺繍でも使用したいですよね。

あまりの刺繍糸の整理方法についても、動画で説明していますので、気になる方は動画をご覧ください。

自分に合う刺繍糸の整理方法を見つける

ついつい時間を忘れて夢中になってしまうハンドメイド刺繍。

「早く次の色を刺したい」という気持ちから、あまった刺繍糸の整理がおろそかになってしまうことも。

作品作りに集中するあまり、気づいたら机の上がぐちゃぐちゃになっているということがあります。

様々な色を買い揃えるほどに大変になっていくこの刺繍糸の整理は、早めに自分に合った方法を見つけたいですよね。

これから本格的に刺繍ハンドメイドを楽しみたいと思っている方には、特におすすめの動画です。

刺繍糸の整理を苦手に思っている場合も、ぜひ今回の動画をご覧になってみてくださいね。