「ハンドメイド&ネイルsabakuro」(登録者数2.5万人)よりご紹介します。
ランダムな形が可愛い、重ね付けもできるオシャレなニュアンスリング。
少し初心者さんにはハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、細かいところも丁寧に教えてくれる、優しい動画構成です。
動画を見てポイントをチェックすれば、きっと素敵なニュアンスリングが初心者さんでも作れるでしょう。
意外な100均アイテムを応用

今回の動画では、モールドに100円ショップのセリアで購入したものを使用しています。
ちっちゃくて形も可愛いこのモールド、実はアクセサリー作成用として売っているものではありません。
アクセサリーへと応用して使っているのです。
ハンドメイド作品は自由な発想で自由に作るというのが根本にあります。
なので、こうしたパーツの応用は多くの人が実施しているテクニックのひとつでしょう。

初心者さんにとっては、こうしたパーツの応用は非常に参考になるのではないでしょうか。
一体どんな素材を応用して作成しているのか、動画で是非チェックしてください。
きっと100円ショップの手芸コーナーの商品チェックが、より楽しいものとなるでしょう。
指輪のフレームもあるものを応用

この動画で作る指輪はニュアンスリングなので、指輪のフレームにはランダムな形に対応できるものが必要になります。
このフレームも、専用のものではなく、あるものを見事に応用して作成しています。
モールドもフレームも本来の用途とは違うものを利用するという、ハンドメイドの醍醐味を地で行く指輪となっているのです。

さらに、レジンのバリ取りや仕上げ、コーティングの際に使用する道具も、専用ではない別の物を応用しています。
アクセサリー作りには、基本として使用する道具が多いので、道具選びや応用方法はとても参考になるポイントといえるでしょう。
用途に縛られずに、自分の使い慣れた道具、自分の使いたい道具を上手く応用するという発想を身に着けましょう。

そうすることで、ハンドメイド作家としての型のようなものが、ひとつ見えてくるのではないでしょうか。
是非、動画でそうしたポイントも確認しておきましょう。
3パターンのニュアンスリング

好きな形で作る可愛いニュアンスリングですが、この動画では3つのリングを完成させています。
画像を見ていただいた通り、それぞれ全く違うニュアンスの仕上がりとなっています。
ですが、作り方は同じで使用している素材の違いや、薄く色をつけているかどうかの違いだけです。

つまり、基本の作り方で1つ作れるようになれば、あとは応用しだいで様々な仕上がりのものが作成できるということです。
道具の用途から作品の仕上げ方まで、応用することで大きな振り幅が作れることを教えてくれるこの動画。
もちろん、指輪作りの作業についても、初心者さんでも十分にわかるよう細かく解説したうえで進行してくれます。
作品を作るうえでの、型に縛られない自由な発想を動画で確認していきましょう。
素材や道具にも自由な発想を
アクセサリー作りの用途ではないものを、アクセサリー作りに応用する柔軟な発想は、とても大事なポイントではないでしょうか。
そんな柔軟な発想のもとに作られた、可愛いレジンアクセサリーの作り方動画を、たくさん配信しています。
是非、チャンネル登録して、チェックしてみて下さい。
ちなみにレジンの中に入れる素材も一部、アクセサリー用ではないものを応用して作っています。