【初心者さん必見】クロスステッチの縫い方をマスターしよう

平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像は【パンダホール】へリンクされています。

「レザー工房 たっちゃんマン」(登録者数非公開)よりご紹介します。

こちらのチャンネルでは、レザーを使った様々な作品の紹介や作り方の動画が公開されています。

今回は、たっちゃんマンさんが、一般的なクロスステッチの縫い方を教えてくれている動画の見どころをご紹介します。

それでは早速動画を観ていきましょう。

用意するものは・・・

まずは、この動画を観ながらクロスステッチのやり方を学ぶために必要な道具や材料をご紹介します。

必要な道具や材料
  • 端に穴を開けたレザー 2枚
  • 針 2本

あと1つ必要な道具があるのですが、それは動画を観てあなたの目で確かめてみて下さいね。

用意するものが多いと当然費用がかかってしまいますよね。

これからレザークラフトを始めたいと思っている方は、ハードルが高く感じる原因になるのではないでしょうか。

ですが、この動画では3つの道具や材料を用意するだけで、クロスステッチのやり方を学ぶことができますよ。

これなら初心者さんでも気軽に取り組めると思います。

クロスステッチを始める前の準備として、レザーの端に針を通すための穴を開けることが必要です。

たっちゃんマンさんが動画の中で、穴を開けるときの注意点についても教えてくれていますよ。

レザーに穴を開けたことがない方は、ぜひ参考にしましょう。

平安きりん

用意するものリストに記載している通り、針は2本使います。

縫いものをするときには、1本の針に糸を通して縫うのが一般的ですよね。

「2本の針を使いこなせるか不安。」という方も多いと思います。

ですが、2本の針をどう使ったら良いのかが動画の中で丁寧に説明されているので、安心して下さいね。

用意ができたら、縫い始めます

レザーと針を手に持っているところ。
出典 : YouTube

クロスステッチをする前に、まずは縫い始めのやり方をマスターしましょう。

右側のレザーと左側のレザーに針を通す順番や、糸の長さを均等に保つための方法が解説されていますよ。

表側からだけではなく、裏側から見たときにどうなっているかも確認することができるので、とても分かりやすいです。

たっちゃんマンさんの優しい心遣いが伝わってくるシーンとなっています。

いよいよクロスステッチをしていきます

レザーを両手で持っているところ。
出典 : YouTube

縫い始めの工程ができたら、次はいよいよクロスステッチです。

針の通し方や、綺麗に縫うコツなど、初心者さんが知りたい情報がたくさん詰まっていますよ。

平安きりん

縫い始めのときと同様、表側・裏側の両方の様子を見ることができるので、しっかり確認しながら縫っていきましょう。

クロスステッチをする箇所を全部縫うところは省略されているので、やり方を覚えられたら、動画を一時停止して、縫って下さいね。

クロスステッチができたら、仕上げをします

レザーを両手で持っているところ。
出典 : YouTube

最後のあたりまでクロスステッチで縫うことができたら、仕上げをします。

糸のほつれをなくしたり、より頑丈に仕上げたりするためのコツが説明されているので、しっかり確認しましょう。

この動画では、縫い終わった糸を処理する方法として、ライターで焼き切るやり方が紹介されています。

実際に、たっちゃんマンさんが作業をしているところを見ることができるので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

クロスステッチでレザーを縫うことができるようになったら、いろいろな作品作りに応用できると思います。

ぜひこの動画を視聴して、レザークラフトへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

こちらもチェック!
ハンドメイドチャンネルインスタグラム にてたっちゃんマンさんのインタビューを掲載しています