「はりもぐら。のおうち時間」(登録者非公表)よりご紹介します。

外出先でマスクを外す時、テーブルなどに直置きするのは抵抗がありませんか。
こちらの動画では、そんな悩みを解決してくれるマスクケースの作り方を紹介しています。ワイヤーを折らずに収納できます。
カットクロスを活用して作っているので、家にあるハギレを上手に活用してみましょう。
外出先でのマスク&マスクケースの悩み

新型コロナウイルスの影響で、外出先ではマスクを着ける方が大多数だと思います。
しかし、外出先でも食事の際はどうしてもマスクを外さなくてはいけません。
外出先でマスクを外すと、「マスクをどこに置けばいいの?」「マスクをなくしそうで怖い」という問題が生じます。
マスクケースを持ち歩いている方もいると思いますが、市販のマスクケースの多くはクリアファイルタイプ。
ペラペラしていて、なくしてしまいそうで怖いかもしれません。
こちらの動画では、布製のマスクケースの作り方を紹介。不織布マスクのワイヤーを折らずに収納できるので便利ですよ。
クロスカットを活用

動画では、マスクケース作りに「moda fabrics」のカットクロスを活用しています。花柄が可愛いカットクロスです。
マスクケースの作り方の前に、カットクロスについて紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
輸入生地を使うことで、まるで売り物のようなおしゃれなマスクケースが完成します。

わざわざ購入しなくても、家にあるハギレを縫い合わせてもOKです。
今回は、カットクロス4枚を縫い合わせてマスクケースを作っていきます。縫い合わせ方は動画を参考にしてください。
あえて異なる柄の生地を縫い合わせることで、おしゃれ感がアップしますよ。同じ柄の生地を使っても構いません。
今回紹介するマスクケースの材料は以下の通りです。
- お好みの生地
- 接着芯
- マジックテープ
- バイアステープ
以上です。100均でも購入できるアイテムが多く、リーズナブルに制作可能です。
生地をカット~縫い合わせ

生地と接着芯をそれぞれサイズ通りにカットしていきます。必要な生地のパーツは以下の通りです。
- ポケット1(表側)
- ポケット2(表側)
- ポケット2(内側)
- ポケット2(接着芯)
その後、アイロン掛けや接着芯の貼り付けを行い、ミシンで縫い合わせていきます。

手順は動画内で詳しく解説しているので、参考にしながら作業すればそれほど難しいことはありません。
マジックテープも忘れずに付けましょう。動画ではマジックテープを用いていますが、スナップボタンを使うのもおすすめ。
バイアステープを縫い付ける

形ができあがったら、周囲にバイアステープを縫い付けていきます。必要なバイアステープは約75cmです。
全行程の中でこの作業が一番難しいかもしれません。特にカーブは縫いにくいので、動画を観ながら進めていきましょう。

慌てずに作業すれば大丈夫。私にもできました。
バイアステープを付けることで難易度が上がりますが、プロっぽく仕上がるのでおすすめです。
他にも手作りマスクケースの作り方を紹介した動画はありますが、その中でも特に本格的だと感じました。
完成品~三つ折りにして収納~

こちらが完成品です。ポケット部分にマスクを折らずに収納し、クルクルと三つ折りにして収納できます。
不織布マスクにはワイヤーが入っていますが、縦に二つ折りするタイプのマスクケースだとワイヤーを折らなくてはいけません。
こちらのマスクケースは横方向に三つ折りするタイプなので、ワイヤーを折らずに済みます。

コンパクトに収納できるので、カバンの中で邪魔にならない点も魅力ですね。
マスクケースとしてだけでなく、文房具やイヤホンなどの持ち運びにも使えるかもしれません。
子どもも大喜びの手作りマスクケース
今回は、「はりもぐら。のおうち時間」によるマスクケースの作り方を紹介しました。
売り物のようなクオリティーにただただ驚くばかりです。

可愛く作るポイントは、生地選びとバイアステープの縫い付け方だと感じました。
作り方は動画で詳しく解説しているので、焦らずゆっくりと作業していきましょう。
好きなアニメキャラクターや動物の生地で作ってあげれば、きっと大喜びしてくれるはずです。
気になった方はぜひ動画をチェックしてください。
マスク表面は不衛生なので、テーブルなどに直置きするのは避けたほうが良いです。