【レジン】初心者も参考になるワクワクできるパーツの収納方法

「つげまつげとまんまるたいよう」(登録者数370人)よりご紹介します。

作家さんがどんなパーツを購入しているか気になることはありませんか?ファンの作家さんなら、なおさら見てみたいでしょう。

「つげまつげとまんまるたいよう」は、魔法アイテムなど魅力的な作品ばかりです。どんなパーツを使っているか気になります。

レジンを始めたばかりの方だけでなく、資材収納の参考にもなりますので、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

キラキラのラメとグリッター

目薬のようなプラスチック容器にラメを小分けに入れている
出典 : YouTube

つげまつげとまんまるたいようの作品には、頻回にラメやグリッターが登場し、作品づくりに欠かせないアイテムの一つです。

レジンに混ぜて使用していくことが多いのですが、そのキラキラが、魔法の世界観を表現しています。

ここがポイント

ラメの収納に目薬のようなボトルを紹介しています。このボトルだとスプーンがなくてもラメもこぼさずに使えるので便利ですよ。

また、大粒のラメだとラメが上手く出てこないこともありますが、出口をヤスリで削りサイズを調整している方法は参考になります。

ラメの収納といえば、つい透明なスタッキングできるケースを想像してしまうので、この方法は画期的に感じました。

ラメやグリッターの種類や数の多さに、圧倒されます。ラメたちがキラキラと光る映像は、見ていてワクワクさせてくれますよ。

カラフルなホログラム、ビーズ

プラスチックの容器に小分けに入っている60種類ほどのホログラム
出典 : YouTube

ホログラムもかなりの数と種類があります。中には珍しいホログラムもあるので、興味深く見入ってしまいます。

珍しいホログラムをどう使用するのだろう?と見ていましたが「〇〇に合いそう」などコメントが入るので分かりやすいです。

クラッシュガラスカラフルなビーズが一つずつケースに収まっていく様子は、キラキラと光っていて心が踊りますよ。

おすそわけする相手の名前を、仮でミミィさんと名付けています。

ヤングが通うスクールの先生」という独特のストーリー仕立てで、見ていてクスッと微笑んでしまいます。

パーツ収納だけでなく、その独特でユニークなストーリーも楽しめますので、ぜひ注目してみてくださいね。

オススメのシーン

シールを剥がすためにドライヤーを使用しています。シールのノリが残らずきれいに剥がれるので、すぐに試してみたい方法です。

しかも、ドライヤーを当てるだけであっという間に剥がれてしまうから驚きです。

この方法を利用すれば、ケースのシールを剥がす時にノリが残ってテンションが下がる、なんてことは無くなりますよ。

種類豊富なパーツ

プラスチックの仕切りのついた収納ケースに大きなアクリルパーツなどを収めている
出典 : YouTube

さまざまなパーツがどんどん収納ケースに収まっていく映像は、パズルを完成させるようでワクワクして見入ってしまいます。

購入したパーツは袋に入っているものも多いので、使うたびに開封するのは面倒ですよね。

ケースに収納することで、視覚的に楽しめるだけでなく、作品のインスピレーションが湧くのに役立ちそうです。

平安きりん

仕切りを動かせるケースは、パーツのサイズに合わせて動かします。楽しそうな作業で見ているとやってみたくなりますよ。

あまり使わない座金の使い方も動画で説明してくれるため「チャレンジしてみようかな」と思わせてくれます。

ミニチュアパーツが登場するシーンは、ドライヤーやクシなど、とってもキュートなものばかりで見ていて楽しくなりますよ。

資材を購入したとき「もったいなくて加工できない」というコメントには、思わず同意してしまいました。

初心者にピッタリ

レジンの必需品ボックス作りは、初心者にピッタリです。レジンの道具以外に耳かきなど日用品が多いのも面白いですよ。

この動画は「レジン初心者に資材をおすそわけする」というユニークなコンセプトになっています。

レジンを始めたい時に「何の道具から揃えようかな…」と悩む方は、このシーンを参考に揃えてみることをオススメしますよ。

魅力的なパーツを眺めながら、何を買おうかワクワクするのも良いですね。

お気に入りのパーツを並べよう

いかがでしたか?資材を機能別に分けるだけでなく、お気に入りの資材を眺めるだけでも楽しい気持ちにさせられますよね。

平安きりん

スッキリと資材を収納すれば、どこに何があるか把握できるので、作業効率をグンとアップすることが出来ますよ。

ぜひ、この動画を参考にお気に入りの資材を整理してモチベーションアップに繋げてくださいね。