つげまつげとまんまるたいよう(登録者数374人)より、LEDを使った魔法の杖の作り方動画をご紹介します。
動画ではLEDで光る「時空魔法の杖」と題したおもちゃの作り方が紹介されています。サムネイルからして、おもちゃ屋さんで売ってるんじゃないかというぐらいのクオリティーですし、お子さんも喜びそうですよね。
動画のサムネイルを見ただけで、すごそうだと思ってしまいますよね。もはやハンドメイドを超えているといっても過言ではありません。魔法の杖の作成から完成までに興味があるという方は一度動画を見てみてください。
細かい作業をこなす姿はすごいの一言

魔法の杖を作るとなると、作業は細かくなります。動画を見ていただけるとわかりますが、1つ1つの作業が本当に繊細で、感動するレベルです。
- カラースプレーを使う
- ハンダ付け
- ビーズの接着
- 電池の装着
- LEDの装着
こういった細かい作業が動画で撮影されています。真似は難しいと思う人もいるかもしれませんが、「すごいものを作るなぁ」と誰もが感じるかと思います。
作り方の詳しい解説は音声ではされておらず、字幕のみの解説です。ただ、その字幕のみというのが独特の空気感を生み出している動画だなと思いました。
時空の鍵などこだわった作品作り

作業の細かさに加えて、1つ1つへのこだわりがすごくある動画となっていました。時空の鍵を取り出すシーンも工夫が見られ、動画で見ていただきたいです。動画のタイトルは「作り方」となっていますが、1つのエンターテイメントとして楽しめるようになっています。

ハンドメイド系の動画って「真似しやすく、簡単なもの」というイメージがあったけど、この動画を見たらそのイメージが変わりました。これはもうエンターテイメントですね。
他にもたくさんのこだわりポイントが垣間見えるシーンがあります。すごく細かいところまでこだわって作業されてますので、その点も動画でチェックしてみてくださいね。
完成形は本当に幻想的で美しいです

魔法の杖の完成形が動画の最後で見れるんですが、本当に綺麗です。様々な角度から魔法の杖を振っているシーンも動画ではあるんですが、緻密な美しい仕上がりになっています。
実際に作り終えるまで、どれくらい時間が掛かったんだろうと率直に思ってしまいました。相当時間が掛かったんじゃないかと推測します。
- 魔法の杖の完成までが見れる
- 具体的な作業手順が見れる
- 作るのに興味がない人でも、見るだけで楽しめる
動画のカテゴリーとしては「ハンドメイド」になるんでしょうが、お店で売っているようなレベルのものを自作するいう点で、珍しい動画です。
実際に作るかどうかは別にして、見るだけで楽しめるのがこの動画のいい点です。魔法の杖がどのようにして完成するかを動画でチェックしてみてくださいね。
まとめ:見るだけで楽しく、真似するのもありな動画

お子さん向けのおもちゃとして、真似して作るのもよし、ただただ見るのもよしな動画です。全体的に幻想的な空気感の動画になっていて、実際に作らなくても見るだけで十分楽しめました。
こんなものを自分で作れるんだと驚くばかりです。細かい作業風景や魔法の作り方を見たい方はチェック必須。楽しみ方がたくさんある動画ですので、ぜひ一度動画をご覧くださいね。
かなり作るのが難しそうなに見えるこのアイテムですが、動画ではその作り方が撮影されています。ハンドメイド系の動画ではあるんですが、「他のハンドメイド動画とは違った感じ」を存分に楽しめる動画となっています。