「つげまつげとまんまるたいよう」(登録者数372人)よりご紹介します。
今回ご紹介するのは、ドールハウスの中にセットする、アトリエ道具の作業動画です。
細かな作業になりますが、本物そっくりに仕上げる動画を見ているだけでも、作っている気分にさせてくれますよ。
ドールハウスのミニチュア作品や小物作りまでご紹介します。ぜひご覧ください。
ドールハウスについて
実在の世界のミニチュア版、それがドールハウスです。
もとは中世ヨーロッパ発祥のハンドメイドで、昔は貴族の邸宅をミニチュアに作ったのが始まりです。
私たちが親しみがあるミニチュアといえば、
- シルバニアファミリー
- リカちゃんハウス
- ブライス人形
など、子どもたちのおもちゃとして知られています。
小さな人形が住む建物だけでなく、家具や小物・装飾品まで本物そっくりに作られているミニチュアがドールハウスです。

メーカーで販売されているものもありますが、衣装から小物までハンドメイドで作っている方もたくさんいます。
オリジナルのミニチュア作品は売られている範疇を超えて、自分の世界観を作り上げた作品なので愛着もひとしおです。
一見、難しそうに見えるドールハウスですが、実際は、身近にある厚紙やつまようじ、ストローなどを使って作ることができます。
設計や建築、細かい作業が好きだと楽しむことができておすすめですよ。
鉱石彫刻師のアトリエ小物を作る

配信されているアトリエ小物の作業動画は、鉱石彫刻師の作業部屋のメイキングです。
メインの鉱石彫刻師の作業部屋は、別動画ですでに完成しています。
詳しくは後半にご紹介するので、合わせて参考にしてください。
実は、今回の設定である「鉱石彫刻師」という職業はありません。
鉱石から彫刻を作っていく職人は彫金師といい、仏具や家具、建築物などの彫り金具を製作します。
このようにドールハウスの住人がどのような職業か設定まで、自分の中から作り出せるのがドールハウスの醍醐味でもあります。
部屋の小道具作り

今回は、ミニチュア作品の道具はどのように作られているのか精巧な作業の一部をご紹介します。
作品は1/12スケールで作られています。よりリアルに作るためには、その分工程も細かく分かれます。
チェーンを巻く土台をプラ板で作ったり、工具はおゆまるで型を取ってレジンを流し込んだりと細かい部分を作っていきます。

工程は多いですが、サイズ感を統一させることで出来栄えが良くなるので、細かな作業が必要になります。
絞り袋を使って粘土を絞るなど、ひとつひとつのアイデアが凝っていて、ていねいな作業に見惚れてしまいますよ。
ナイフを作る

例えば、これはおゆまるから形を作り、粘土で作ったナイフ。画鋲の先端を使って、形から外しているところです。
部屋にはいろいろな種類のナイフを並べるので、量産する場合は、型を作った方が同じサイズを作ることができます。
また、作業動画は作り方の説明も入っていますが、日本語の字幕をオンにすると材料の解説も動画の中で表示されます。

概要欄を見ずに必要な用具をチェックできるのが、嬉しいですね。
ペンチなどの工具作り

こちらは、ハサミやペンチなどの工具を1/12スケールで作っているところです。
爪よりも小さなサイズの持ち手部分に、粘土をペーストにしたものをつけて乾燥させます。
アルミの厚紙で作った工具の切り取りだけでも、かなりの労力ですが、さらに細部まで表現していきます。

できあがるまで完成形が見えないので、視聴者もワクワクしながら見ることができます。
作業動画の効果音も心地いいので、寝る前にボーッと動画をみるだけでも癒されますよ。
鉱石彫刻師の作業部屋を作るならこちら

こちらは、鉱石彫刻師の作業部屋です。たくさんの小部屋に分かれている工房の作り方も公開されています。
ひのき板をメインに木工工作でミニチュアの棚を作っていて、カーブのある本棚の作り方から、色つけまでまで全て手作り。
ASMRのような心地よい作業音が流れる静かな作業動画なので、作り方を見ながらゆったりと時間を過ごすことができますよ。
ドールハウスは、ヨーロッパ調の装飾品やアンティークものが人気ですが、ないものは作ることができると勉強になる動画です。
一からドールハウスを作ることができる動画です。ぜひ、ご参考にしてみてください。