【小さなインテリア】ミニチュアで作る『ハリーポッター』の賢者の石

「つげまつげとまんまるたいよう」(登録者数468人)よりご紹介します。

ミニチュアの賢者の石は、人気シリーズ『ハリーポッター』好きにとってはたまらないモチーフですよね。

チャンネルでは身近なアイテムで作れるアクセサリーのほかに、自作可能なミニチュアの制作動画も多く紹介されています。

ミニチュア好きな方、自宅のドールハウスにもうひと手間加えたい方は、ぜひ動画を参考に作ってみてください。

1/12スケールでフィギュアにもぴったり

完成したミニチュアを手に持って紹介する画像
出典 : YouTube

今回の動画では、まず最初に完成品を手に取ってサイズ感を紹介してくれています。

ミニチュアは「どれだけ縮小して作るか」によってサイズが大きく変わるもの。

平安きりん

だからこそ、実寸が紹介されてから作り方に入るこの構成もとてもわかりやすいですよね。

さらに概要欄によると、こちらの賢者の石のミニチュアは1/12スケールを想定して作られているとのこと。

1/12スケールは多くのフィギュアやドールハウスで採用されているサイズ。

平安きりん

シルバニアファミリーなどの王道のドールハウスとも馴染みやすいです。

さらにねんどろいどをはじめ、ハリーポッターのキャラクターたちのフィギュアシリーズとも相性抜群。

お気に入りのフィギュアをさらにおしゃれに飾りたい、世界観をより際立てたいという方にもおすすめのミニチュアです。

ミステリアスな賢者の石の着色方法

クリアレジンを赤・ピンク・黒で着色する画像
出典 : YouTube

『ハリーポッター』に登場する賢者の石は宝石のような赤色ですが、この色はただレジンを赤に着色するだけでは再現できません。

賢者の石の色味は長い年月を経てきたような、どこかミステリアスな風合い。

この質感を出すため、赤を主軸に複数の色を混ぜることで絶妙な色味が引き出されています。

平安きりん

動画内では赤の着色料に加え、2色の着色料が採用されており、これを少しずつ混ぜ合わせて賢者の石のレジンが完成です。

この少しずつ年季の入った赤色に近づいていく工程も、ぜひ動画でチェックしてみてくださいね。

POINT

今回の動画で使用している材料は、動画の日本語字幕をオンにすると見られます。

材料調達から始めたい方はこの字幕での材料紹介にも注目してみてください。

台座は真鍮を使った本格派な仕上がり

真鍮製の棒をカットする画像
出典 : YouTube

賢者の石そのものはもちろん、やはりミニチュアをよりおしゃれに見せているのは、台座の影響も大きいですよね。

ゴールドで統一されたアンティーク風の台座は、賢者の石同様どこか年季の入ったような質感で作られています。

このアンティーク風の台座を作るため、材料としてホームセンターなどで販売されている真鍮が採用。

平安きりん

もし原寸大の賢者の石とその台座があれば、そのまま同じ素材で作られていそうだからこそ、質感もとてもリアルですよね。

もちろん真鍮の金属パーツを作り上げる上で知っておきたい、扱い方の工夫や成形法についても動画内で詳しく解説されています。

金属パーツの扱いが苦手な方、初めて触れる方もぜひこの動画で扱い方をマスターしてみてくださいね。

ASMR動画だから作業音も心地良い

今回の動画のタイトルに注目してみると「ハンドメイドASMR」と書かれています。

その通り、こちらの動画はASMRマイクで音が収録されており、作業音や風景を立体音響で楽しめるようにもなっているのです。

レジンで作った賢者の石を机の上で転がす音、金属パーツを加工する音。

平安きりん

これら音フェチにとって嬉しい音がたっぷり収録されています。

また解説や動画紹介などは字幕付けのみなので、音声解説もなし。

作業音だけに集中して動画を楽しむこともできますよ。

平安きりん

ASMR動画が好き、作業音を聞くのが好きという方は、ぜひイヤホンを用意して動画を楽しんでみてください。

今回はつげまつげとまんまるたいようの紹介するミニチュアで作る賢者の石のハンドメイド動画の魅力をお伝えしました。

フィギュアやミニチュアの人気がどんどん上がっている昨今、自作ミニチュアを楽しむ方はどんどん増えています。

「魔法の世界を醸し出せるかわいいミニチュアを作ってみたい」と思った方は、動画を観ながら賢者の石を作ってみてくださいね。