【モダンアート】ポーリングアートに100均ビーズでアクセント

「ハンドメイド部」(登録者数1,040人)よりご紹介します。

ユル~い雰囲気でのハンドメイドを楽しむなら、こちらの動画がイチオシです。

ハーフっぽい「れいもん」さん、「じょん」さんのお二人が、手軽に楽しめるポーリングアートを紹介しています。

ポーリングアートを知らなかった場合にも、いちから一緒に楽しめる内容になっているのでおすすめですよ。

ポーリングアートの手軽な楽しみ方が分かる

動画投稿者である「ハンドメイド部」の2人が、ポーリングアートのやり方を説明している場面。シンプルな木製のテーブルにキャンバスが置かれ、周囲には制作に必要と思われる画材等が用意されている。
出典 : YouTube

そもそも、ポーリングアートとは何でしょう?

まだまだ日本では馴染みの薄いアートなのですが、誰にでも簡単にできるということもあって、密かに人気を集めてきていますよ。

こんなアート

アクリル絵の具をキャンバスやボードに流したり垂らしたりして、抽象的な模様を作るアート技法のことを指します。

絵の具を垂らして描いていくので特別な技術は必要なく、誰でも手軽に楽しめるのも特徴です。

このように、絵の具と諸々の画材をいくつか調達すれば、思い立ってすぐに始められる手軽さも嬉しいアートなのです。

ハンドメイド部のお二人がポーリングアートに取り組んでいますが、彼らの使う道具や材料は100均で購入できます。

ハンドメイドには専門的な一面もあり、それ専用の道具だったり材料だったりが必要なことも多いですよね。

平安きりん

そういったものを揃えるのも楽しみの一つではありますが、難しい時もあるのではないでしょうか。

一方のポーリングアートには、絵の具(+絵の具に混ぜるもの)以外に専用の材料は必要ありません。

新しく始める場合にも初期費用が抑えられますし、取っつきやすいハンドメイドといえそうですね。

失敗ありの工程で学びも多い

ポーリングアートにアクセントを加えるため、絵の具にビーズを入れようとしている場面。テーブルは散らかった印象で、黄色とピンク色、2色の絵の具が入ったプラスチックコップが見て取れる。
出典 : YouTube

今回の動画で紹介しているポーリングアートには、アレンジとして、通常は使わないビーズを取り入れています。

しかしながら「ハンドメイド部」のお二人は、その活かしどころを少し勘違いしているご様子…。

「ハンドメイド部」はここがいい

しかし、それでめげる「ハンドメイド部」ではありません。失敗は失敗として、ちゃんと次に繋げるアイデアを提案しています。

専門的な技術を持った人にレクチャーしてもらうのも、ハンドメイドでは重要でしょう。

その一方で、初心者と同じような目線で共に楽しんでやっていくという印象も、決して悪くはないと思います。

平安きりん

先生と生徒というよりは、同じ目線の友達と楽しむ感じですね。そういう感覚の方が好きならば、おすすめの動画といえるでしょう。

見ているだけでもリラックス効果あり?

投稿者の2人が、出来上がったキャンバスを視聴者に示しているシーン。キャンバスを持っているのは「れいもん」という男性で、作品は様々な色の混じり合った個性的な仕上がりを見せている。
出典 : YouTube

非難しているわけではないのですが、「ハンドメイド部」の動画はとってもユルいんです。

そもそもポーリングアートを始めるまでも、何やらダラダラとされています。

出来上がった作品を評価する時にさえも、ゆるゆるとした雰囲気が止まりません。

きっちりかっちり教えようと構えられるタイプはむしろ、こちらも緊張してしまうんですよね…。

平安きりん

ハンドメイドなんて自分にはハードルが高いと思うなら、こういうまったりした動画で見方を変えてみるといいでしょう。

全体的な雰囲気はユルくても、「ハンドメイド部」はきちんと作業をこなしています。

最終的にはビーズがアクセントになって見事な作品が仕上がっているのが、その証拠といえるでしょう。

ユルくはあっても、決していい加減で適当なわけではないのです。

ユルいだけじゃない

肝心の制作では、見やすい構図で作業してくれています。程よく気の抜けた、でもしっかりとハンドメイドも楽しめる動画なんですよ。

子供とやるのも楽しそう

少しの材料を揃えるだけでできるポーリングアートは、子供と一緒にやるにもおすすめのアートだと思います。

詳しくは動画を見ていただければ分かりますが、ほとんどの工程は小さな子供でもできそうなくらい簡単ですよ。

平安きりん

今回はポーリングアート×ビーズという組み合わせでしたが、さらなるアレンジも考えられそうですね。

これからどんどん人気が出てきそうな、ポーリングアート。

この記事を読んで興味が湧いたなら是非、「ハンドメイド部」の動画をチェックしてみてくださいね。

こちらもチェック!
ハンドメイドチャンネルのインスタグラムにハンドメイド部れいもんさんのインタビューを掲載しています。