「JSK-koubou」 (登録者数101万人)よりご紹介します。
こちらの動画では、ステンレスパイプを使った丸鋸スライドガイドの作り方をご紹介。
刃物を扱うための器具なので、DIY経験者向けの動画です。
「丸鋸の精度の高いスライドガイドが欲しい。」
「スライドガイドを作りたいけど材料費を安く済ませたい。」
このような悩みを抱えている方におすすめの動画となっております。
- 丸鋸スライドガイドの精度
- 丸鋸スライドガイドの作り方
- 解説は全て字幕
これらの見どころをご紹介していきます。
ぜひこちらの記事を読んで、動画をチェックしてみてくださいね。
丸鋸スライドガイドの精度

動画の最初では完成した丸鋸スライドガイドの精度を実演しています。
DIYでどのくらいの精度が出せるのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらの動画では体感ではなく、きちんと定規を当てて測っていますね。
作業工程の解説に移る前に精度を確認しているので、安心して作業に取り掛かりましょう。

さらに安全性にも考慮した設計になっています。

独学でデザインするよりも安全性の高いスライドガイドです。
DIYだと精度の方向だけに意識が向きがちになり、安全性に関しては二の次ではないでしょうか。
どの部分が危険なのかをしっかりと理解している人がデザインしたものなら、安心して使うことができますね。
怪我のリスクを考えて、安全に設計されているのはありがたいです。
丸鋸スライドガイドの作り方

こちらの動画では、全ての工程においてしっかりと理由をつけて解説をしています。
「この工程は何のためにあるんだろう」という疑問を逐一解決。
次の作業のイメージをしながら進められるので、不安なく作業に没頭できるのではないでしょうか。
作業中にこだわるべき部分や、そこまでこだわらなくていい部分の解説もされています。
そのため全ての工程に神経を研ぎ澄ませる必要がありません。
精度が必要でない部分はある程度妥協するなど、メリハリをつけて作業ができます。

集中するタイミングを知らせてくれるので、疲れにくいです。
作業中に疲れを感じたら、集中力が散漫になるので怪我をしやすくなります。
疲れた時は一度休憩を挟んでみましょう。
解説は全て字幕

作業の工程や解説は全て字幕で完結しています。
音声での説明が苦手な方や、文章にしてもらった方がわかりやすいという方にもおすすめです。

字幕も全て順序立てて必要な情報だけがピックアップされています。
字幕は作業のタイミングともバッチリあっているので、どの工程の話をしているのか理解しやすいですね。
字幕の流れが速いと感じる方は、一時停止してじっくり読んでから再生してみてください。
また、重要だと思われる箇所はスクリーンショットで保存しておくのもおすすめです。
「自分用」としてコメント欄に重要な秒数をまとめておくと見返しやすくなります。
丸鋸スライドガイドで作業を楽に
丸鋸スライドガイドは、安価なステンレスパイプを使用しているためコストを抑えて制作することも可能です。
さらに精度を上げたい場合は代替品も紹介されているので、動画の概要欄もチェックしてみてくださいね。

丸鋸スライドガイドで、切断作業をもっと楽に快適にしてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事を読んで、丸鋸スライドガイドの作り方に興味が湧いた方はぜひJSK-koubouの動画を見てみてください。
制作中や実際に使う際には怪我をしないように注意してください。