「JSK-koubou」(登録者101万人)よりご紹介します。
今回の動画は、高演色 LEDを使った、手元撮影用の照明装置 、アンブレラを製図から設計して作ります。
アンブレラはカメラ用の照明器具なので、小物用のものでも割と高価。
ないものは作るがモットーのJSK-koubouより『ライティングに取り付けるアンブレラを製作』した作業動画を紹介します。
型紙作り

まずは、型紙作りからスタート。JSK-koubouは、CADという製図アプリで型紙を製作しています。
撮影用のアンブレラをこんなに細かいパーツに分けている型紙を見るだけで、びっくり。
今回は作業動画として公開されているので、型紙は配布されていません。
製図から組み立てまで見ているいるだけでも、うなってしまいますよ。
気になったら、ぜひ動画を視聴してみてください。
アンブレラとは?
まずは、撮影に使うアンブレラについて説明します。写真を撮る時に、影が強いと思ったことはありませんか。
実はカメラは、自然光では光が回ってきれいに映りますが、蛍光灯など室内灯との相性はよくありません。

スマホで蛍光灯の下で撮影すると光が強すぎて影が出てしまって、作業の手元がが影に消されてしまうことがあります。
そこで、プロのカメラマンが光を調整するために照明に必ずセットするのがアンブレラです。
ストロボ単体では、光が直線的で影が強い時に光を拡散させる傘。
アンブレラを付けると、まるで自然光で撮影しているかのような、柔らかな光を作ることができます。
撮影が苦手と思っている方も照明にアンブレラをつけるだけで、光加減がぐっと変わるので参考にしてみてください。
この他にもライティングを調整できる器具は、ソフトボックスという四角錐の形をした照明器具があります。
アンブレラの種類
今回の動画で製作していたのは、傘の形をしたアンブレラです。
アンブレラには、いくつか種類があります。もし自作で製作してみたいという方は、参考にしてみてください。
傘の内側が白色(半透明)で外側は黒。ストロボの光を反射して、光を拡散させます。
白の反射率が非常に高く、野外で撮影する場合もレフ板という白い板で日光を反射して、被写体の写りをよくします。
傘全体が半透明なタイプです。上記トランスルーセントは、外側に光を照射させて広範囲に拡散させるタイプ。
トランスルーセントは、光を外側に飛ばすので、ふんわり優しい印象で撮影したいときに向いています。
今回製作したのが、シルバータイプ。ホワイトアンブレラよりも光と陰のバランスが強く出るのが特徴。
シルバーアンブレラは、被写体や画面をややシャープに撮影したいときに最適。印影や立体感を求める時におすすめです。
これらの特徴を掴みつつ、光の量や質を変えてカメラを調整していくと、自分の作りたい光を作ることができます。
厚紙を傘の形に組み立てる

今回の製作したアンブレラは画像のように、厚紙を切って貼り合わせて作っています。
厚紙を使う以外にも、以外のような方法も可能です。
- 白い紙や布を張る
- アルミホイルを貼る
- 100均のレインコートやビニール傘のような半透明のものをつける
光とアンブレラの組み合わせを把握しておけば、身近なもので代用することができそうです。
動画で製作して傘の形や内側に使う断熱シートなど、とても参考になりますよ。
出来上がりまで、ぜひ動画でチェックしてみてください。
真似したいアイデアが満載

シルバーアンブレラの内側には、断熱シートを採用。
このように、ないものを1から作るアイデアが、動画でたくさん見ることができます。
参考に自作のアンブレラやボックス型のライティングボックスを作ることもできますね。
どのようにしてアンブレラを製作するのか、製図から工程を見ることができます。
設計から考えて製図を作ることは、簡単ではありませんが、アイデア次第で自作のライティングボックスを作ることができます。
ぜひ、動画を参考にしてみてください。

JSK-koubouは、100均のスピーカーを木製のバックロードフォンに入れてみたりとアイデアが尽きることはありません。
ハンドメイド好きなら、見ているだけで楽しめるコンテンツが満載ですよ。
まずは、JSK-koubouの世界に足を運んでみてください。
型紙を見るだけで「大人が本気を出して工作をしてみた」レベルの力作ですね。