【100均材料】ほっこり感のある簡単ミニバッグを手ぬぐいで作ろう

「はりもぐら。のおうち時間」(登録者数非公開)よりご紹介します。

あずま袋みたいなミニバッグ作り

バッグや巾着などの布小物を中心に作る動画を公開しているチャンネルが、可愛らしいバッグの作り方をアップしました。

材料は何と、100均の手ぬぐいというから驚きです。

見ているだけでもワクワクしてしまうような生地も登場しますので、ハンドメイド愛好家は要チェックですよ。

生地の取り方が丸分かり

型取りを分かりやすくするために、実際に型を生地の上に置いている場面。テーブルには作品に使う布が置かれており、投稿者がそこに型を並べている様子が窺える。
出典 : YouTube

材料を揃えたら、早速バッグ作りに取り掛かってみましょう。

何はともあれ、まずは型紙の通りに生地をカットするところから始めなくてはなりませんね。

こちらの動画では、生地からどのように型を取ればいいのかも、一目でばっちり分かるようになっていますよ。

たかが型取りですけど、ハンドメイドに慣れていないと、それすら難しいと感じてしまうかもしれませんね。

平安きりん

実際に生地に型を置いて示してくれているので、どんな風に取ればいいのか、一目瞭然なのが助かりますよ。

また、今回のバッグは、100均の手ぬぐいを使って作られています。

布を使ったハンドメイドは材料費がかかる印象もありますが、100均ならお手頃に購入できて文句なしです。

最近はおしゃれで品揃えのいい店も多いので、あなた好みの生地が見つかると思いますよ。

ここが嬉しい

布が変わると、作品の雰囲気もガラリが変わります。100均ならお財布にも優しく、何種類でも作れそうですよね。

お役立ちアイテムで作業を手軽に

ハンドメイドの細かな工程をやりやすくする、便利なアイテムを使用している場面。画面には、投稿者がカットした布にスケール付きの厚紙のようなものを当てる様子が映り込んでいる。
出典 : YouTube

動画を見ていると、所々で「お役立ちアイテム」が登場します。

なくてもバッグは作れるのですが、あったら楽だろうなと思える秘密道具が目白押しなんですよ。

平安きりん

細かいところに面倒臭さを感じてしまうなら、そういったお役立ちアイテムを活躍させましょう。

些細な工程がやりやすくなるだけで、ハンドメイドはもっと身近なものになるはずです。

面倒臭がって作品作りを投げ出してしまうくらいなら、工程を少しでも楽にするアイテムを使うのは悪いことではありませんよ。

どんな秘密道具が登場するのかについては、動画をチェックしてくださいね。

難しい箇所は動画が分かりやすい

バッグを仕上げるために、それぞれ独立したパーツを繋ごうとしている場面。中表に合わせて袋状に縫った表布と裏布を、組み合わせようとしている様子が分かる。
出典 : YouTube

動画で制作されるのは、裏地付きのバッグです。裏地があると丈夫になりますし、表と裏の違いを楽しむこともできますよね。

そんなメリットだらけのバッグですが、制作途中にあっては喜んでばかりもいられないでしょう。

なぜなら、別々に縫った裏と表の生地を、一つのバッグになるよう繋ぎ合わせなくてはならないからです。

とにかく分かりづらい

いくつかのパーツを縫い合わせる時には、どこがどことくっ付くのか分かりにくいことも多いですね。

ハンドメイドの本では写真や図で示してくれていますが、何でその形になるのか分からないといったこともあるはずです。

一場面のみを描写されても、どういう経緯でそうなるのかが分からないために、理解できないことが多いのでしょう。

動画なら、そんな心配はいりません。

平安きりん

その形になるまでの一連の工程を見ることができますので、写真などに比べてとっても分かりやすいんですよ。

ハンドメイドに慣れていないのなら是非、今回の動画を視聴してみてくださいね。

写真や図での説明に頭を悩ませていた場合にも、きっと役に立ってくれるでしょう。

音楽と共に楽しめるハンドメイド番組風動画

「はりもぐら。のおうち時間」の動画は投稿者の顔出しなし、音声解説もないという作りになっています。

代わりにリラックスできるBGMが流れていて、凝ったカメラワークも見ものです。

まるで、ハイセンスなハンドメイドの番組を見ているような気分になれますよ。

初心者に優しい

重要な箇所には適宜、字幕での説明が入ります。視覚的に分かりやすい場面も多いので、作り方を容易に理解できるでしょう。

この記事を読んでやる気が出てきたなら是非、「はりもぐら。のおうち時間」の動画を覗いてみてくださいね。

世界で一つだけのバッグを作れば、愛用せずにはいられなくなると思いますよ。