「整理収納アドバイザーmei」(登録者数1.77万人)よりご紹介します。
こちらは整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、子育てもしながらシンプルライフを送るmeiさんのチャンネルです。
「アドバイザーの人みたいに掃除や整理整頓ができる気がしない」とお悩みのあなたも、掃除のハードルが低くなる工夫が満載です。
まずは「家の顔」である玄関から

動画冒頭では「家の顔」である玄関の整理整頓からスタートしています。
ほかの部屋と比べると限られた空間ではありますが、動画を見ているうちに重要なスペースであると感じられること間違いなしです。
玄関用の掃除用具
家の顔をきれいに保ちたいとはいえ、玄関って靴についてきた土で、気が付かないうちにかなり汚れていたりしますよね。

こまめに掃除したいけど雑巾は管理が面倒だし、モップもかさばるし…
実は、家に余っているものを工夫して利用するだけで、かさばらずに掃除用具を入手出来る方法があるんです。
しかも、掃除後の後始末も簡単で衛生的ですので、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。
家族との取り決めも
家族の多いご家庭の悩みとしてよくあるのが、玄関に靴が多すぎて散らかる、ということではないでしょうか。
こちらについてもお子様もいらっしゃるmeiさんが、ご家族で工夫して解決している様子がうかがえます。

完璧でなくても、きれいに保つヒントが得られるかもしれません。
片付けは、一人だけで頑張ってもなかなかはかどりません。
かといって同じマメさを家族に強要すると、リラックスできる空間ではなくなってしまう場合もあります。
お互いにとってストレスにならない妥協点を探すのが、綺麗な家を保つ秘訣かもしれません。
床面積を広げるため物は置かない

meiさん曰く、床面積は広いほうがあるものが高くなるので、なるべく物を置かないようにすると良いとのこと。
何が高くなるか気になる方は、動画を見てほしいのですが、確かにmeiさんのおうちは物が少なくてホテルのような空間です。
すっきりとした空間は視界に入る無駄な情報をカットし、気持ちを落ち着けて頭の整理も促してくれそうですね。

掃除もかなり楽そうですね
物を減らせば必然的に散らかる頻度も少なくなりますし、使ったものをすぐにしまえる工夫さえしておけば、必需品も整頓できます。
作業や手間を省く工夫で継続を楽に

徹底して整理整頓を心掛けているように見えるmeiさんですが、やはりめんどくさいことや億劫になることもあるようです。

アドバイザーの方でも面倒になるなんて、やはり掃除は大変ですね
それでも、なぜ綺麗なおうちを保っていられるのか、その秘訣が動画後半で垣間見ることができます。
- 面倒な洗濯物は工夫する
- 手間がかかるものを置かない
- 時には見た目より取り掛かりやすさ重視
面倒な家事を減らすヒントがたくさんもらえる動画です。
思わず「そうすればよかったんだ」「いまからやってみよう」と思える技が盛りだくさんですよ。
ぜひ、動画をご覧ください。
グッズに頼らず運気を上げよう
風水と聞くと「これをあの方角において、これは何色にしたほうが良くて」などモノやその位置にこだわるイメージでした。
しかし動画を見ると、お部屋を整理することでも簡単に取り入れられる考え方なのだ、ということがわかります。
例えば、玄関やリビングがきれいだと人を招くハードルが下がり、いろんな交流が生まれやすくなります。

玄関や部屋が汚いと確かに人を招きにくいです
また、部屋が整頓されていることによって、行動の無駄を省く事に繋がり、重要度の高いことを優先させることが可能ですよね。

環境を変えると行動も変わるという事ですね
風水は決してスピリチュアルなものではなく、物理的に気持ちや動きを良い方向にもっていく理にかなった考えなのかもしれません。
どんなに面倒でも避けては通れないお掃除ですが、暮らしが豊かになるのだとしたら、頑張ってみる価値はあるような気がします。
暮らしのヒントがたくさん詰まっている「整理収納アドバイザーmei」の動画をぜひ、参考にしてみてくださいね。
インテリアや小物に悩んでいる方や面倒臭がり屋さんにも、必見の動画となっています。