【実家から持ってきた私物】どうやって片づける?【捨て活術とは】

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「*家のこと始めました *」(登録者数2,700人)よりご紹介します。

今回ご紹介するのは、実家から持ってきた自分の物の捨て活をする動画です。

動画を観て、自宅の整理をしてみてはいかがでしょうか。

実家の物を捨てない訳
  • アルバムなど思い出のものばかり
  • 多趣味でまた始めたいと思っている
  • 「いつか」と思ってそのまま

思い出の物ばかり

電子ピアノなど、小さいころに使った思い出のアイテムを紹介している画像
出典 YouTube

投稿者さんが電子ピアノを実家から持ち帰ったときに、他の物も一緒に持ってきました。

いらない物もいろいろあるでしょう。

そこでおすすめなのが「捨て活」です。

捨て活とは

SNSでじわじわ普及している言葉で、物を捨てる活動を意味する。

SNSで広まった言葉といえば「断捨離」もありますよね。

平安きりん

「断捨離」とは、自分に本当に必要なモノだけを選び、残さないという意味です。

自分と向き合って、暮らしの中で本当に必要なものだけを選ぶ作業で、捨て活と同じ意味なのでしょう。

思い出のアイテムを動画では紹介しているので、チェックしてみてくださいね。

仕分け作業スタート

さっそく冊子類から仕分けを始める画像
出典 YouTube

いるもの・いらないものを仕分ける作業をおこないます。

いるものといらないものを置くスペースを作りましょう。

収納するときにいらないものが入らないように、別の箱や袋に入れてくださいね。

必要かどうか分からないものは「分からない箱」に入れておいて、あとで決めると効率的ですよ。

昔のものが出てくると、どうしても思い出に浸りたくなります。

しかし、ここは早くに作業を終わらすことが大事です。

素早く仕分けをするテクニックやアイテムを紹介しているので、動画をチェックしてみてくださいね。

多彩な趣味の持ち主

実家から持ってきたものの中に、昔の趣味のアイテムが出てきた画像
出典 YouTube

投稿者さんは多趣味な方で、ピアノはもちろんのこと、習字なども習っていました。

当時、書いた作品も披露しています。

どれも達筆で、習い事に通い続けた成果が垣間見れますよ。

字がキレイな人の特徴
  • 落ち着きがある
  • 思いやりがある
  • 頭がよい
  • 几帳面な性格
  • 姿勢が美しい

字はその人の心が現れるようで、子供のころから習う子も多いでしょう。

投稿者さんは、ほかにも色んな趣味や習い事を経験しているようです。

今回の処分品

処分品がまとめられている画像。古い雑誌や本などがまとめて縛られ、その他の不要なものはビニール袋に入れられている。いつでも処分できる状態。
出典 YouTube

今回、断捨離で「いらないもの」として処分することになったものを紹介していました。

いらないものは、それぞれ分別をして処分します。

ゴミの分別の種類
  • 可燃ごみ
  • 不燃ごみ
  • プラスチックごみ
  • ビン・缶・ペットボトル
  • 粗大ごみ
  • 有害ごみ など

ゴミ出しのルールについては、お住いの自治体のルールを確認してください。

今回の処分品について、動画で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

愛猫のくるみタイム

愛猫くるみが、スリスリしてきた様子
出典 YouTube

投稿者さんは、愛猫のくるみちゃんを飼っています。

毛並みがふっくらしており、捨て活から少し離れて休憩しているときの癒しをもたらしてくれるでしょう。

猫の温もりやしぐさに癒される人は多いようですね。

長時間、断捨離の作業をしていると疲れもピークに達します。

動物と触れ合うことで、次の捨て活へのやる気に導いてくれますね。

スッキリ捨て活をしよう

今回は、実家の自分のものを捨て活する動画を紹介しました。

実家に帰省すると、懐かしい思い出の品に出会えることも多いです。

不用品に関しては、動画を参考にして、一緒に「捨て活」を実践してみましょう。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。