【実家の片付け】キッチンのテーブル周りと家具周辺の整理整頓

「ズボラakiのお家再生チャンネル」(登録者数2,500人)よりご紹介します。

平安きりん

今回の動画では、キッチンの片付けを進めていきます。

akiさんのご実家のキッチンにはたくさんの食材や調味料があり、全体的にものが散乱した状態です。

テーブルの上にも常にものがある状態になっているので、適切な場所に収納して整理整頓をします。

片付けをスムーズに進めるコツ

キッチンの机の上には、調味料などが散乱しています。
出典 YouTube

机の上にあるものの片付けを始める前に、akiさんはまず「あるアイテム」を取り出しました。

このように要らないものと要るものを分別していく作業の際には、非常に役に立つアイテムです。

なるべく同じ種類のものまとめたり、近くに管理するべきものに分けたりしていきます。

どんどん捨てる

キッチンにあるものを片づけていくと、akiさんは明らかに食べられないものがたくさんあることに気づきました。

片付けにおいては、捨てるものの基準を設けることは重要です。

キッチンの片付けの場合、健康にかかわることなのでこの基準は特に大切ですよね。

作業の効率を上げるためにも、捨てる覚悟を持って作業しましょう。

動画の中では、何を捨てて何をとっておくか、細かく説明しながら作業が進められています。

「なかなか物が捨てられない」と悩んでいるのであれば、akiさんの動画を参考にして進めてみてください。

調味料の管理

腰が悪くなってしまったお母様は、かつての管理場所にものを置くことができなくなってしまったそうです。

そのため、出し入れの手間の省ける机の上に調味料をそのまま管理しています。

調味料の状態をチェックしてみると、冷蔵のものが外に出しっぱなしになっていることもありました。

管理場所が統一されえていないと、物量の把握は難しいですね。

これらの問題を解決するため、お母様が作業しやすいようなキッチンの環境作りを目指していきます。

身体の自由がきかないお母様への配慮を大切にした配置は、料理しやすいキッチン作りにもつながります。

使いやすさを意識したキッチンの整理に参考になる動画です。

汚れているエリアの掃除

机の整理が完了しました。
出典 YouTube

続いて、キッチンの家電や家具の周りをきれいにしていきます。

机の上にも荷物はたくさんありましたが、家具周りにもものが乱雑に置かれています。

ものが溢れているので清掃が行き届かず、衛生的ではない状態です。

ものが多いと掃除をしようにも、どこから始めていいかわかりませんよね。

キッチンのように特に衛生が大切な場所は、掃除がしやすい環境を維持することも大切です。

動画では、清掃の難しい場所をどのようにきれいにしてくかが紹介されています。

この方法であれば、細部まできれいにすることができるので安心です。

模様替えの際の注意点

akiさんが今回片付けを行っているのは、ご実家のキッチンです。

他の家具を移動させ、キッチンの全体的な配置を少し変更しようと考えています。

しかし、自分の家ではないこともあり、模様替えには注意が必要です。

ポイント

人の家を片づける難しさ

キッチンの使い勝手などを考えながら、akiさんは新しい配置をお母様に提案しています。

自分が使うものであれば、自分の生活だけを考えれば十分ですが、動画のような状況では配慮も大切ですよね。

ご実家の片付けなど、人の家を片づける機会がある際にはぜひ参考にしたい内容です。

平安きりん

足腰の悪いお母様の生活しやすさにも考慮しています。

片付けの際にどのように声掛けをしているか、どんな点に配慮しているかを等身大で知ることのできる動画となっています。

使いやすさを第一に考える

模様替えのついでに掃除機をかけます。
出典 YouTube

米びつの隣にあったカラーボックスも、汚れが溜まっていたので全体を清掃します。

お母様と話し合い、不要な家具を廃棄し、使いやすい配置に変更。

akiさんはキッチンの片付けだけでなく、普段手の届かない場所の清掃も同時に行っています。

ポイント

足腰の悪いお母様の使いやすい配置

壁沿いは、これまでの使いがっての悪い配置から、必要なものが取り出しやすいように模様替えをしました。

家具や家電についても、本当に必要かどうかを検討しながらものを減らしていきます。

作業をテキパキ進める様子を見ていると、きれいに掃除をしたいというやる気が沸き上がってきますね。

ただ片付けをするだけでなく、お母様が料理しやすい環境を作っています。

足腰の悪いお母様のために配置をしているので、同じように楽なキッチンの構造を目指す人の参考になる環境です。

思い切って模様替えをしてみることで、生活のちょっとした負担が軽減されるかもしれませんね。

日頃手の届かない場所までケア

今回の動画では、使わなくなっていた米びつを撤去したり、カラーボックスの大清掃を行ったりしていました。

普段生活している中でいつかやろうと思っていても、なかなか手を付けられていないタスクってありますよね。

しかし、思い切って行動してみると部屋をすっきりとさせることができ、生活の負担が大きく減ることもあります。

普段手の届かないところを清掃できるのも気持ちいいですね

ついつい後回しにしてしまっている作業に取り掛かる勇気をもらえる動画になっています。

ぜひ、「ズボラakiのお家再生チャンネル」の動画をのぞいてみてくださいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。