「七尾亜紀子の整理収納レッスン / Nanao’s Home Organizing & Storage」(登録者数6.15万人)よりご紹介します。
本当に必要なモノ以外手放すことができたら、今よりも身軽に生活できそうな気がしませんか。
生活していると、いつも使うモノだけ持っていればいいというわけにもいきませんよね。
今回は、減らしたいのに減らせないモノの悩みを解決する裏ワザをご紹介します。

原因ごとに解決策を紹介しているので、よければ参考にしてみてくださいね。
- モノを減らしたいと思っている
- たまにしか使わないモノを捨てられない
- 家の収納場所が狭い
使わないが捨てづらい

人からのいただきものや高価な食器など、普段使っていないがもったいなくて捨てられないモノはありませんか。
なんとなく処分しづらいモノは「定番の手放し先」をつくることで解決することができます。
- エコリング…ブランド品メインの買取だが日用品の買取も行っている。
- ブックオフ…本以外の幅広い品目の買取に対応。
- セカンドストリート…古着以外の買取も可能。
買取が出来ないモノであれば、無償で回収してくれるサービスを利用する手も。
- H&M…どのブランドの服でも回収可能
- ユニクロ/GU…自社の古着を回収
- マクドナルド…ハッピーセットのおもちゃを店舗で回収
- リネット・ジャパン…パソコン・小型家電の回収
自分の定番の手放し先を見つけることで、モノが手放しやすくなります。

他にも機密書類の処分や、お焚き上げなどちょっと変わったサービスも紹介しています。
気になる方は動画を覗いてみてくださいね。
それなりの値段で売りたい

高かったのでそれなりの値段で売りたいけれど、フリマアプリに出品するのは面倒。
そんなときにオススメなのが、LINE査定です。

使い方もとっても簡単、売りたい服の写真を撮ってLINEで送るだけです。
複数店舗に依頼して、一番高く買い取ってくれるところに売れば、面倒な作業も必要なく不用品をお金に変えられます。
お店によってそれぞれ強みが違うので、特色に合わせて査定を使い分ければ買取額もアップしますよ。

お店の特徴については動画内で紹介されています。
使用頻度の低いかさばるモノ

来客用の布団といえば滅多に出番がないのに、ないと困るモノの代表ですよね。
- スーツケース
- キャンプ用品
なども、使用頻度は高くないものの場所を取るモノとして挙げられます。
頻繁に使うものではないのに、収納スペースに家賃を払っていると思ったらもったいないですよね。

たまにしか使わなくてかさばるものは思い切って手放して、必要なときにレンタルするのも手です。
大物を手放すと、びっくりするくらい収納スペースがすっきり片付きますよ。
季節外に保管が必要なモノ

夏の間出番のない冬物のアウターや衣類は、使わない間きちんと手入れしておかないと虫に喰われてしまうことも。
意外と保管に手間のかかる冬物は、お手入れついでに保管付きクリーニングに出してしまうのがオススメです。
- 自分でお手入れをする必要がないので手間がかからない
- 収納場所が必要ない
- 専門業者に頼めば衣類が痛む心配もない

シーズンになったら預けたモノを取り出すのを忘れないよう注意しましょう。
具体的な預かりサービスは動画内で紹介されているので、気になった方はご覧になってみてくださいね。
買いすぎてしまうモノ


安さにつられてつい買ってしまった服、全然着てないな…
つい洋服を買い過ぎてしまう方にオススメなのが、定額で気になる洋服をレンタルできるサブスクリプションを利用することです。
- 着心地、着回しを確かめられるため衝動買いを抑えられる
- 気に入った洋服は購入もできる
- スタイリストがいる、予めコーディネートしてもらえるなど、特徴に合わせてサービスを選べる

子育て中に増えてしまいがちな◯◯もサブスクを上手に利用すれば減らすことができますよ。
洋服以外のサブスクが気になった方はぜひ動画で確認してみてくださいね。
場所を取るが必要なモノ

日常生活で必要な生活用品は選び方を工夫しましょう。
- 使い回しのできるモノを選ぶ
- なるだけ場所を取らないモノを選ぶ
- 収納する時小さくできるモノを選ぶ
どうしても必要なモノを購入する時、なるだけ収納場所を取らないモノを初めから選ぶことがポイントです。
かさばる紙類のモノ

書類や本などの紙類は、デジタル化するのがオススメです。
- Evernote…プリント類のデジタル保管
- Kindle…電子書籍サービス
- 楽天マガジン…電子雑誌サービス
- トリセツ…家電の取扱説明書アプリ
- 節目写真館…写真のデジタル化サービス
今家で保管している紙類をデジタル化するだけで、かなりスペースを節約できますよ。
発想の転換でスッキリした部屋に
今回はモノが多いけれど部屋を片付けたい方向けの裏ワザ動画の見どころについて紹介しました。
サービスを上手に利用すれば、「必要だけどかさばるモノ」もかなり減らすことができますよ。

いろんなサービスがあるので、自分に必要なサービスを取り入れて片付けのきっかけにしてくださいね。
七尾さんのチャンネルでは、この他にも片付けに関するお悩み相談や、片付けのヒントになる情報など数多く配信されています。
「モノが多い」「片付けたいのにうまくいかない」と、家のことでお悩みの方は、ぜひ動画を参考にしてみてください。
きっと役に立つ解決策が見つかりますよ。
たまにしか使わないけれど、必要だから捨てられない。