軟質カードケースで縫わずに作る、水回りに便利なオリジナル小物入れ

テーブルの上に小物入れが二つ並んでいます。左側奥の小物入れには何か入っていて、手前に大きく映っている小物入れは空で、その小物入れに向かって赤い矢印が示されています。これらは、これから作成する小物入れの全体像です。
出典 : YouTube
平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

「Koimi DIYの部屋」(登録者数9.89万人)よりご紹介します。

市販の軟質カードケースを材料に使い、防水性に優れた自分好みのオリジナル小物入れを作るノウハウの紹介です。

動画を見れば作り方は意外と簡単、気持ちをハッピーにしてくれるオリジナル小物入れ作りに是非チャレンジしてみてください。

材料は軟質カードケース

画面いっぱいに映っている軟質カードケース、それを左右の手で持っている。
出典 : YouTube

材料は平面なのに、どのようにして小物入れという立体に作り上げていくのでしょうか。

この動画を見れば、そのノウハウを知ることができ、ハンドメイドの世界がまたひとつ広がります。

楽しみは自由な絵柄、自分らしさの演出

完成間近の小物入れを左手で持ち、右手でその形を整えている。小物入れは下半分が青くて、上半分は黄色い帯のような絵柄に仕上がっている。
出典 : YouTube

先の軟質カードケースが、こんな可愛らしい小物入れに大変身します。

平面を立体にすることはもちろん、色や模様の付け方についても、実はこの動画を見れば、その作り方は意外と簡単なのです。

それでは、ポイントとなる部分をご紹介しましょう。

小物入れ作りのポイント

ポイントは3つあります。

  1. 平面を立体に作り変える底作り。
  2. 材料の性質を生かした加工方法。
  3. 自分らしさを演出する絵柄作り。

それぞれを詳しくみていきましょう。

底作り

白い紙の上に軟質カードケースを重ねて、両手で支えて持ち上げている。軟質カードケースには、小物入れにするための底を作る準備の黒い線が左右の角に引かれ、その縦と横には4センチという赤い文字が各々書かれている。
出典 : YouTube

この加工の最大のポイントは、平面を立体に加工する底作りです。

このノウハウを覚えれば、軟質カードケースの寸法が変わっても、同じような小物入れを自由に作ることができるようになります。

平安きりん

ハンドメイドの自由で楽しい世界が一気に広がるので、是非動画を見て、底作りの基本を学んでほしいです。

接着加工は熱処理

軟質カードケースを立体に加工する途中で、底の加工を施した軟質カードケースを左手で持ち、軟質カードケースの角を、右手で持った鋏でカットするところ。
出典 : YouTube

軟質カードケースに加工を施して接着する時、接客剤や両面テープなどは使わず、アイロンの熱で溶かして接着させます。

でも、アイロンを直に当ててしまっては、溶けたカードケースがアイロンにくっ付いてしまいますよね。

じゃあ、どうすればいいのですか?

平安きりん

そこが 「Koimi DIYの部屋」 の技の見せどころ、動画を見て確認して下さい。

絵柄でオリジナルを演出

画面中央に、両手の親指とひとさし指で挟んで持った、黄色いマスキングテープ。
出典 : YouTube

色や絵柄は、雑誌の切り抜きや自分で撮った写真など、色々なデザインを自由に選んで作れる魅力がこの小物入れ作りにはあります。

マスキングテープはオリジナルの絵柄を作りやすい簡単なアイデアですが、薄いので下地の色が透けてしまう素材です。

それを解決する方法もまた「Koimi DIYの部屋」の工夫のひとつ、動画を見れば納得して頂けます。

水回りにも自分らしさを演出できる小物入れ

キッチンや洗面所などに、お気に入りの絵柄をあしらった小物入れを置けば、便利だけでなくハッピーな気持ちでいられます。

このノウハウが少しでも気になりましたら、チャンネル登録をしていただき、この小物入れ作りにチャレンジしてみてください。