「ぬいものアイドルたきゅーと」(登録者数6,240人)よりご紹介します。
ぬいものアイドルたきゅーとは、ぬいぐるみの型紙配布や作り方動画を配信しているサイトです。
今回紹介するコラム「かわいいの園」は、ぬいぐるみの身体の型紙の作り方を説明しています。
推しのぬいぐるみや自分が考えたキャラクターをぬいぐるみにしてみたいと思ったら、必見ですよ。
自分の作りたい大きさのパターンを自在に作ることができるので、型紙からぬいぐるみを作れる要素が盛り込まれています。
まずは完成した身体を見てみよう

まずは、完成した身体を見てみましょう。
両手足があり、単体できちんと座れる形に仕上がっています。

身体だけでもすでに可愛いですね。
これは、型紙を何度も作り直したものだそうです。実に3度目の試作品だとか。
座れるような形になるまで、何度も試行錯誤して型紙を作り直した力作です。
身体に必要なパーツ

まずは、型紙の考え方について説明します。
身体の型紙は
- 前身頃
- 後ろ身頃
- パンツ前
- パンツ後ろ
- 太もも
- 靴下
- 靴足裏
- 足裏
いくつものパターンに分かれています。
型紙は試作の微調整を行って、ちょうどいいバランスにしたものです。
この身体の型紙は、実際に配布されています。詳しくは、記事の最後の方で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ぬいぐるみのおすすめ生地は、グッズプロのクリスタルボア。起毛生地でふわふわした手触りで長持ちするそうです。
ぬいぐるみを作ってみたいと思ったら、どう作られているのか気になるのではないでしょうか。
身体の仕組みから型紙の起こし方まで、考え方を解説しています。
また、別動画の頭の型紙作りを合わせて見ると、ぬいぐるみの仕組みがよくわかりますよ。
型紙やパーツについて説明

洋服は元々の基本パターンがあり、それ引き直してデザインを変えていきます。
しかし、ぬいぐるみのパータンは基本形がないので自分で作るしかありません。
今回の型紙は、試作品から何度もパターンを取り直して作られたもの。
ぬいぐるみが単体で座れるようにするには、太ももの位置がポイント。
身体に縫いつける場所と太ももの長さが重要になってくるのだそう。
詳しい説明は、動画で解説があります。ぜひご覧になってください。
洋服の作り方を参考に

ぬいぐるみの手や足は、洋裁の袖のパターンを応用して作られているといいます。
洋裁の袖ぐりのパターンは、洋服を着せる時に使えるので、ちょうど使いやすいパターン。

この作り方を参考に、型紙を縮小して当てはめればオリジナルの胴体パターンを作ることができますね。
服飾については独学で勉強。型紙を作ることができるまで努力した、たきゅーんさんの情熱も感じられます。
配布されている型紙を利用しよう

身体の型紙の作り方はざっくりとしか説明されていないので、実際にパターンを起こすのは難しいです。
オリジナルのぬいぐるみを作ってみたいと思ったら、配布型紙をダウンロードして自分用に作り直すことをおすすめします。
画面右上のiマークをクリックすると、型紙の配信サイトに移動します。
まずは、サイトに足を運んでみましょう。
髪型の作り方もわかる

今回は、身体の型紙の作り方について紹介しました。
動画内の型紙の配信についても合わせてチェックしてみてください。
配布用の型紙は、全身パーツ揃っています。さらに別の動画に「髪型の付け方」動画もありますよ。

これを見れば、自分のイメージするオリジナルのぬいぐるみを作ることができますね。
襟足の作り方、前髪の作り方、オールバックやかきあげヘアまで幅広く紹介されています。
今回は、オリジナル型紙の身体の作り方をご紹介しました。
型紙を作る動画を見ることで、立体的なぬいぐるみの形がイメージしやすくなりますよ。

自分で型紙を調整したい時にも役立ちます。キャラクターのぬいぐるみを製作する時は、ぜひ動画を参考にしてみてください。
独特な世界観ですが、無料ではもったいないくらい質の高い内容が配信されています。
一度見れば、たきゅーんな世界にハマってしまいますよ。
ぜひ、動画を楽しんでみてください。
(スポンサーリンク)本記事内の画像は「激安価格でパーツや資材が購入できるパンダホール」のご案内へリンクされています。