「Nelco neco /ネルコ ネコ」(登録者数21.8万人)よりご紹介します。
今回は、まるでグリム童話のお話に出てきそうなお家のLEDライトをレジンとペーストクレイで作る動画をご紹介します。
きっと、あなたも出来上がっていく様子に感動すること間違いありません。
レクチャー動画ではないので話し声はなく、心地よいBGMを聞きながら、作品の出来上がる様子を見ていきます。
ハンドメイドをやったことない方でもその様子にうっとりするでしょう。
経験者ではその技術の高さを実感すると思います。
- おとぎ話に出てくるようなデザイン
- どんどん形ができていく面白さ
- ペーストクレイの技がすごい
- 出来上がりはまるでステンドグラス
- あたたかみを感じる灯り
徐々に形が作られていく様子と細かで高度な技術は見ていて本当に飽きません。
ぜひ、動画をご覧になってみてください。
おとぎ話に出てくるようなデザイン

動画では3つのお家のデザインが紹介されています。
3つお家はどれも素敵で、とても細かくデザインされていますよ。
さらに台座にもそれぞれ模様を施しており、可愛さを演出しています。

なんとこのお家のデザインシート、無料でダウンロードすることが可能です。
動画の概要欄にダウンロードURLがあります。
やってみたい方はぜひダウンロードして動画を見ながら挑戦してみてください。
また、概要欄には動画で使われている材料や道具の一覧も載っています。参考にしてみてくださいね。
どんどん形ができていく面白さ

デザインシートの絵柄をプラプレートに書き写していきます。それを切りだして、お家を組み立てていきます。
徐々に立体的になっていく様子はワクワクしますね。
台座も作って、お家を上にのせるとLEDライトの原型が出来ました。

えんとつなどの細かいパーツを組み立てるなど、手先の器用さがよくわかりますね。
次は模様を描き、色付け作業に入っていきます。
ペーストクレイの技がすごい

ペーストクレイの技術でお家の縁取りをしていきます。
あなたはペーストクレイをご存じですか?
ペーストに色をつけてデコレーションをする技に「アイシング」というものがあります。
クッキーなどに絵柄を書くときに使われたりしますね。
そのアイシングを粘土で再現したものがペーストクレイです。
動画ではスラスラ簡単にやっているように見えますが、実はこれ、とっても難しいことです。
慣れない人だとまっすぐ均等に線をひくだけでも大変な作業になります。

粘土をペースト状にするのですが、そのコツも動画で紹介されていますよ。
気になる方は動画をチェックしてみてくださいね。
出来上がりはまるでステンドグラス

縁取りが終わったら、着色したレジンを使ってお家を色付けしていきますよ。
場所ごとに色をわけながら、塗ってはUVで硬化します。
ぷっくりとしていて、さらに半透明なので、出来上がりはまるでステンドグラスのようですね。

色を塗るというよりは乗せるような感じで、仕上げていきます。
レジンでハンドメイドをする方は参考になる塗り方だと思いますので、ぜひ動画を見て、技をマネしてみてくださいね。
あたたかみを感じる灯り

今回の動画では、素敵なお家が徐々に立体的になり、色付けされて、出来上がっていく様子が見れます。

作り方や技術を参考にするもよし、出来上がっていく様子を見て癒されるもよし、な動画ですよ。
最後、LEDライトに灯りをともすと、やさしくほっこりするような、どこか幻想的なような気分が味わえます。
ぜひ動画をチェックして、その灯りがついた様子を見てみてくださいね。
オンラインクラスやキット販売、塗り絵BOOKも販売しているほど人気がありますよ。