【おしゃれにアレンジ】レジンとボタンフレームの手作りピアス

「ハンドメイド&ネイルsabakuro」(登録者数2.47万人)よりご紹介します。

今回はレジンとボタンフレームで作るピアスの作り方動画のご紹介です。

ハンドメイド&ネイルsabakuroに投稿されているアクセサリーの作り方動画はどれもおしゃれ。

平安きりん

作り方がわかりやすいことはもちろん、パーツの組み合わせにも注目が集まります。

既製品のアクセサリーでは物足りない…という方もそうでない方も、動画を参考におしゃれなピアス作りに挑戦してみませんか?

ピアス作りのキーはボタンフレーム

ゴールドのボタンフレーム2つを紹介する画像
出典 : YouTube

冒頭でも触れた通り、今回のピアスには「ボタンフレーム」が使われています。

ボタンフレームとは、その名の通り洋服などに使われるボタンの枠と縫い付け部分だけが配置されたパーツ。

平安きりん

円形で器状なのでレジンハンドメイドと相性が良いことは明白ですね。

ですが、中には「わざわざレジンフレームじゃなくてボタンフレームを使う必要があるの?」と思う方もいるかもしれません。

実はボタンフレームは、レジン用のフレームよりも厚く丸みを持ったものが多いのです。

今回動画で使用しているものも器部分に深さがあり、これによりドライフラワーをレジンに埋め込みやすくなっています。

平安きりん

レジンにパーツを埋め込むことを前提にフレームを探すなら、ボタンフレームはまさにぴったりですね。

底面に白レジンを流し込んでクリアに

2つのボタンフレームに不透明な白のレジンを流し込む画像
出典 : YouTube

器状になっているボタンフレームは、当然底面もあり、そこに透明のレジンを流し込めば底のゴールドが透けてしまいます

透けるゴールドをデザインの一部に組み込んでしまうのも選択肢の1つですが、今回はドライフラワーを埋め込むピアスです。

そこで透明感を際立たせるためまず白色に着色したレジンを流し込み、土台として底色を隠しています。

平安きりん

淡い色味のドライフラワーは、明るい色の方が柔らかく馴染みやすいです。

こうしたちょっとした工夫によって、仕上がりに大きな差が生まれますよ。

レジンを2層構造にするという点でも、底の深いボタンフレームは役立ちますね。

POINT

底が深いからとレジンを厚く作りすぎるとピアスは重くなってしまうため、厚みは必要最低限を意識して作るのが良いでしょう。

レジンへの埋め込みの極意にも注目

白のレジンにつまようじでドライフラワーを並べる画像
出典 : YouTube

今回の動画では、ボタンフレームにレジンを敷き、そこに小さなドライフラワーを埋め込みます。

レジンへのパーツの埋め込みはハンドメイド定番のワザ。

ただ、初心者だと「気泡が入ったりパーツがレジンの中を泳いでうまく散らばらない…」と苦戦する方も少なくありません。

平安きりん

ですが、この埋め込みをキレイに仕上げる工夫についても、動画ではわかりやすく解説されています。

ドライフラワーをおしゃれに埋め込む様子はもちろん、ほかの制作にも活かせるテクニックについても注目してみてくださいね。

アドバイスごとにチャプターが付いている

ハンドメイド&ネイルsabakuroの動画の魅力は、短い動画でも細かくチャプターが付けられているものも多いことです。

そのチャプターもピアス作りの各工程ごとだけでなく、その工程でのアドバイスでも区切られています。

平安きりん

このチャプターは字幕に沿って作られているものです。

そのため工程ごとに少しずつ作り方を把握したいときはもちろん、制作のコツをチェックしたいときもぜひ活用してみてください。

また作業の様子をじっくり観たい場合は、チャプターを活用して何度も繰り返したり。

再生速度を調整してスローで確認してみるのもおすすめです。

平安きりん

動画の機能をフル活用して、素敵なピアス作りの様子をじっくり確認していきましょう。

今回はボタンフレームで作れるピアスのハンドメイド動画の魅力をお伝えしました。

材料の特徴を把握し、時には作りたいものに合わせてアレンジして使ってみることで、ハンドメイドはさらに面白くなります。

「素敵なドライフラワーピアスを作ってみたい」と思った方は、ぜひ動画で作り方をチェックしてみてくださいね。