「カミヤ先生のDIY!家具教室」(登録者数12.6万人)よりご紹介します。
「カミヤ先生のDIY!家具教室」は、DIYに関するHOW TO(ハウトゥー)系動画で人気のYouTubeチャンネルです。
投稿者のカミヤ先生の数ある動画の中で、今回おすすめするのは「手ノコに使える便利アイテム」の紹介動画になります。
DIY初心者に最適
今回の動画の内容をもう少し詳しく言うと下記のような内容です。
いつもDIYに役立つ情報を教えてくれるカミヤ先生ですが、今回も有益な情報を届けてくれています。

一見、簡単そうだけどちゃんと斜めに切るのって難しいんだよね。
実は、電動の丸ノコがあれば早くて便利ですのでカミヤ先生もおすすめしています。
しかし、DIY初心者の方は持っていないこともありますし、何だか怪我をしそうで使うのが怖いという方も少なくないでしょう。
でも制作過程で木材を正確に斜めにカットしなくてはならない場面は多くあります。

今回はそんな場面で役立つ動画と言えるでしょう。
とても大事な行程のひとつである「正確な斜めカット」で、失敗したくないDIY初心者の方には必見です。
こんな人に特におすすめ
今回の動画は以下のような方に、特におすすめです。
- 手ノコ派の方
- 丸ノコを持っていない・使うのがちょっと怖い方
- 丸ノコを使いたいけど騒音の問題で使えない方
- そもそも正確な斜めの線が引けなくて困っている方
- DIYに使える便利アイテムを探している方
ひとつでも当てはまる人にとっては、とても有益な情報が得られると思います。
おすすめアイテム3選

カミヤ先生が今回おすすめしてくれるアイテムはこの3つです。
- SK11ポリカ止定規
- マイターボックス
- 木工用角度切鋸
アイテムの名前だけだとよく分からないかと思いますが、3つとも便利なアイテムになります。
ちなみに今回の動画は、これらのアイテムを単に紹介するだけではありません。
実際に使って試してくれており、さらにより使いやすくなるアドバイス付きで、とても参考になります。
マイターボックスの紹介

ここでは、3つのアイテムの中の1つである「マイターボックス」について、簡単に使い方や概要などをお伝えします。
軽くて丈夫な樹脂素材のアイテム
金属製だとノコギリの刃を痛めてしまいますが、樹脂製ですのでその心配は必要ありません。
- 90度
- 45度
- 22.5度
マイターボックスは複数の種類があり、他の角度にも対応しているものもあるそうです。

90度と45度は分かるけど、22.5度ってどんな時に必要なの?

両端を22.5度にカットした木材を8つ用意すると、正確な8角形を作ることができますよ。

なるほど。手ノコで正確な8角形ができるなんて凄いね。
安さも魅力
どんなに便利なアイテムでも、価格が高いとなかなか手が出せません。
しかし、このマイターボックスは動画撮影時で680円(Amazon)とリーズナブルです。
今まで苦労していた斜めカットが、この値段で解決できるのは、とてもお得ではないでしょうか。

購入費はかかりますが、失敗を減らせますので最終的にはコストダウンになりますね。
実際に使ってみた結果

既にお伝えしましたが、動画では実際に3つのおすすめアイテムを使ってくれています。
このマイスターボックスに関しても、使っている様子が見れて購入を迷っている方には参考になるでしょう。

購入前に使用感が分かるのはありがたいね。
丸ノコよりも若干精度が落ちますが、それでも普通にカットするよりも正確で、実際のDIYでもしっかりと使えるレベルです。

でも、もっと精度はあげられないの?
これに関しても前述しましたが、この動画はカミヤ先生のアドバイス付きになっています。
このマイターボックスに関しても、より精度を高められるコツがありますので、きっと役に立つでしょう。
知っているのと知らないのでは大きな差が出る要チェックポイントですので、ぜひ動画を観て確認してみて下さい。
便利アイテムがあれば安心
手でノコギリを使って木材を正確に切ることは、実はとても難しく熟練の技が必要です。
ただまっすぐ切るだけなのに、ずれてしまったりすることは往々にしてあります。
さらに、手ノコを使うだけでもそれなりの労力が必要で、何度も何度も切り直していると体力的にも大変です。

そんな時に今回のおすすめアイテムは役立ちますよ。
動画ではその他に2つも便利なアイテムを紹介してくれています。
手ノコでも、正確に斜めカットしたい方はぜひ観てみて下さい。
DIY作業をもっとラクにでき、さらに作品もより良い仕上がりになると思います。
手ノコで木材を正確に斜めカットしたい時に便利なアイテムの紹介