「sapphirusビーズステッチ」(登録者数21.6万人)よりご紹介します。
市販のブレスレットで自分に合ったものがないときは、手作りのビーズステッチがおすすめです。
カジュアルなアクセサリーにも最適ですが、バロックパールをビーズフレーミングにすると、高級感が漂います。
- 材料がセット販売されている
- 編み方が分かりやすい
- ペヨーテステッチの応用
ビーズフレーミングとは、大きめの天然石・パーツをビーズで包み固定することです。
使うストーンやビーズによって、雰囲気が変わり、上品かつ高級感のある仕上がりが望めます。
では、詳しく見どころをチェックしてみましょう。
材料のセット販売

動画の投稿者さんは、バロックパールとフレーミングのブレスレットのセット販売を紹介しています。
いくつものビーズやパーツを一つ一つ集めるのは、大変です。

材料がセットで販売されているので、個別に買う必要がありません。
忙しい方でも、ネットを利用してまとめて購入でき、届いたその日にビーズステッチを始めることができます。
バロックパールとフレーニングのブレスレットの材料セットは、概要欄で紹介しているので、チェックしてみてください。
竹ビーズを使用

動画の投稿者さんは、竹ビーズを使ったビーズステッチを編んでいます。
竹のように丸くて長いビーズで、繊細なラインやボリューム感のある作品に仕上げられるのが特徴です。
筒型で細い直線ラインが、ビーズフレーミングのアウトラインとしても使えるでしょう。
竹ビーズの使い方について、動画で紹介しているので、チェックしてみてください。
手元アップで編み方が分かりやすい

動画の投稿者さんは、手元をアップにしてビーズの編み方を紹介しています。
バロックパールとフレーミングのブレスレットは、細かいビーズを扱っているので、角度で分かりづらいかもしれません。

カメラに寄ると、手元が大きく分かりやすいですよ。
ビーズの配列も確認できるので、間違いを防ぐことができます。
ストーンを入れる

動画の投稿者さんは、エアブルーオパールを、ビーズであしらったスクエアの土台パーツに入れています。
縁に沿って奥まで入れて、サイドのビーズを足していくとしっかりはまり、外れません。

エアブルーオパールは、優しい雰囲気で、ほのかに紫がかった色をしたストーンです。
エアブルーオパールの青色の輝きとバロックパールの光沢のある白色が、爽やかさとともに高級感を醸し出しています。
ビーズフレーミングの方法は、動画で紹介しているので、チェックしてみてください。
ビーズの通し方で応用できる

動画の投稿者さんは、新たなビーズを通し、先に通したビーズをすくって糸を引き締めています。
ペヨーテステッチを応用したスタイルです。
ビーズを帯状にまっすぐ編むテクニックで、2分の1個ずつずれて並びます。
一定間隔で先に通したビーズをすくいますが、ビーズの色と通す順番を工夫することで、デザイン編みが可能です。
ペヨーテステッチを応用した編み方を紹介しているので、チェックしてみましょう。
2度通してしっかり固定

動画の投稿者さんは、同じ個所に2度糸を通しています。
一通り、針を刺してビーズとストーンを繋いだ後にもう一度針を通してください。
緩みがなくしっかり固定されるので、おすすめです。

緩すぎてビーズが抜けてしまうとブレスレットとして使えません。
手間がかかりますが、ブレスレットとして長く愛用できるので、しっかり固定させましょう。
おしゃれなブレスレットを作ってみよう
今回は、バロックパールとフレーミングのブレスレットを紹介しました。
上品かつクラシカルな風合いながら、お店で売られていないアクセサリーです。

バロックパールをビーズで包み固定する技法「フレーミング」を身に着けることができます。
作り方は動画で紹介しているので、チェックしてみてください。