【我が家の冷蔵庫】見やすい・取り出しやすいスッキリ収納を目指そう

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「69ミニマリスト303」(登録者数3,480人)よりご紹介します。

今回は、自宅の冷蔵庫の掃除を紹介している動画です。

投稿者さんはミニマリストで、冷蔵庫の中もスッキリしています。

動画の見どころ
  • 食材・食品によって置く場所を決める
  • 冷蔵庫から全部取り出す
  • 庫内を拭く
  • 整理しながら食品を戻す

各段で置く物を決める

掃除前の冷蔵庫庫内、一段目の様子の画像。ドリンクやお菓子、みそ、納豆などが、入っている。物同士の間には間隔があり、冷蔵庫の大きさに対してずいぶんと余裕がある。
出典 YouTube

投稿者さんは、各段で置く物を決めています。

1段目はよく食べる物を、2段目はコストコなど大型スーパーの大きなデザートを入れていました。

平安きりん

3段目は、サラダや惣菜など作った料理を一度置いておきます。

冷蔵庫の下段は目につきやすく、取り出しやすいので、惣菜の他に汁物や鍋物などこぼれやすい食品がおすすめです。

チルド室には刺身や肉類を、小さい冷凍庫にはアイスを入れていて、ドリンク収納庫もあります。

投稿者さんは、牛乳や豆乳入れとして使っているようです。

大きな冷凍室は、冷凍食品を隙間なく詰め込むと、冷却効率が良くなります。

冷蔵庫の様子を紹介しているので、動画でチェックしてみてください。

中身を全部取り出す

冷蔵庫の掃除をするので、全ての食材・食品を取り出している画像
出典 YouTube

冷蔵庫の物をすべて出しています。

全部出すことで、冷蔵庫の中を掃除しやすくなるからです。

冷蔵庫の中身が少ないと思っても、一つにまとめると結構物が残っています。

コストコのデザートや惣菜は大きいので、2個ほど置くと段が一杯です。

消費期限切れの物などをチェックして、「捨てる物」はこの段階で省いておきましょう。

庫内を拭く

冷蔵庫内の隅々まで、しっかりキレイに拭いている画像
出典 YouTube

投稿者さんが冷蔵庫内を拭いています。

庫内はオウトツが多く、ゴミなどが溜まりやすいので、念入りに拭きましょう。

壁側もしっかりと拭いていきます。

外せる収納部分は、水洗いをした方がキレイに落とせて便利です。

洗ってしっかり拭いた収納ケースを元の位置に戻します。

投稿者さんは、棚の一部は外しているそうですよ。

外す理由については、動画で紹介しています。

また、冷蔵庫内の掃除の仕方も動画で紹介しているので、チェックしてみましょう。

食品を冷蔵庫に戻す

キレイになった冷蔵庫に、食材や食品を戻している画像
出典 YouTube

投稿者さんが、一旦冷蔵庫から出した食品を戻しています。

冷蔵庫は、何も考えずに詰め込んでいると乱雑に見えてしまうので、注意が必要です。

平安きりん

ルールを決めて、冷蔵庫の中身を整理していくと、スッキリキレイに収納ができます。

「野菜はココ」「日持ちしない物はココ」と決めておくと、取り出しやすく、腐らせる心配もありません。

下ごしらえや残り物を置くスペースを確保しておくようにしましょう。

優先的に、今日の献立で使うことができますよ。

汚れたら、こまめに拭く習慣を身に着けることも大事です。

冷蔵庫の収納の仕方は動画で紹介しているので、チェックしてみてください。

掃除をした後の冷蔵庫内

掃除をした後の冷蔵庫の様子を紹介している画像
出典 YouTube

掃除をした後の冷蔵庫の様子を紹介しています。

普段からこまめに掃除をしており、断捨離をすることもなかったので、掃除前とあまり変化は見られないようです。

しかし、庫内は野菜や食べ物のカスなどが落ちていて、拭き掃除をしてキレイになりました。

ドアポケットは、段によって、家族の専用スペースとして使うこともできます。

それぞれ好みの食品を入れておくと、食べられてしまう心配もありません。

平安きりん

また、作業の合間に「ブレークタイム」を設けましょう。

冷蔵庫の掃除は、配置などを考えると長期戦になることもあるので、こまめに休憩をとるようにしましょう。

自宅の冷蔵庫を掃除しよう

今回は、自宅の冷蔵庫の掃除について紹介しました。

冷蔵庫は放置してしまうと、消費期限切れや食べ物のカスなどで汚れてしまいます。

食材や食品をムダにしないように、分かりやすく取り出しやすい収納を目指しましょう。

冷蔵庫の掃除方法と収納については動画で紹介しているので、参考にしてみてください。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。