
「はりもぐら。のおうち時間」(登録者数16.1万人)よりご紹介します。
今回紹介する動画は、小さな生地やそれらの組み合わせで作れるミニポーチの作り方を紹介している動画です。
縫い代の処理やファスナーの付け方、ちょっとした裏技など丁寧な説明で学ぶこともできます。
パーツ作り

水通しをした生地を型紙をもとに裁断していきましょう。
小さな生地でも水通しをすることで生地が歪むことなく、長くきれいに使うことができます。
バリエーション豊かなお気に入りの生地を並べてイメージを膨らませましょう。

小さな生地を組み合わせたり、お気に入りの生地をアクセントに使うのもおすすめです。
接着芯を使って強度アップ

ミニポーチを作るので、生地は厚みのないものがおすすめです。

生地が厚いと、細かいところが縫いづらいですね。
接着芯は生地を補強したり、形を保つ役割も持ちます。
薄めの生地でもこのひと手間をくわえることで、長く大切に使えますよ。
ひと手間といっても簡単につけることができるので動画で確認してみましょう。

これでお気に入りのものが長く使うことができるのならば、とてもうれしいです。
タグの付け方に注目

ワンポイントにタグをつけてみましょう。

生地の中心に簡単にタグを縫い付ける裏技が素晴らしいです。

オリジナリティも出るのでぜひチャレンジしてみましょう。
パーツを縫い合わせる

縫う場所の丁寧や縫い代の処理の説明がとてもわかりやすいです。
他の小物作りにも役に立つので、ぜひ動画で確認してみましょう。
型紙の作り方

動画の後半には型紙の作り方が丁寧に説明されています。
実際のサイズをみるとイメージがわいてくるのではないでしょうか。

型紙を基に大きめサイズのポーチを作ってみるのもいいですね。
バリエーションが増えると、とてもうれしくなります。
自分用だけではなく、友人や大切な方へのプレゼントにもおすすめです。
ゆったりとした雰囲気も素敵な動画です
音楽や雰囲気もゆったりしていて見ているだけでも癒される動画です。
丁寧な手仕事は真似したくなるものばかりで、創作意欲もわきたつ動画となっております。
他の小物作りにも役立つので、ぜひご覧になってみてください。

お気に入りの余り生地って小さくてもなかなか捨てられないのです。