【ジャバラが決めて】ネズミのような可愛いミニポーチの作り方

出来上がったポーチを飾っている様子。
出典 YouTube

「はりもぐら。のおうち時間」(登録者数22万人)よりご紹介します。

今回は、置いてあるだけで可愛い、折りたたんで作るミニポーチのご紹介です。

普通のポーチに飽きてしまった、いつもと違うものが作りたい、などと思っている方は、ぜひ動画を参考にしてみて下さい。

動画の見どころ

動画では、生地の整理とポーチ作りの2部構成になっています。

動画の見どころをまとめました。

見どころ
  • 無駄のない収納
  • ポーチ作り
  • 懐かしい雰囲気

まずは、収納からですよ。

無駄のない収納

生地を入れ替えたボックスの引き出しを閉めている様子。
出典 YouTube

動画の冒頭では、生地の入れ替えからスタートします。

春夏物を冬物に入れ替えるようですよ。

ストックされている生地の多さにも驚きますが、キッチリ中身が整理されたボックスは、圧巻です。

この前買った物はどこかしら。

このようなことは、ありませんか。

動画のように、なるべく見える収納を心掛けると、迷子になる物が減るでしょう。

生地の収納だけに限らず、見習いたいものですね。

ポーチ作り

材料と使う道具をテーブルに置いている様子。
出典 YouTube

生地も入れ替え、いよいよポーチ作りに入ります。

今回は、百均のカットクロスとファスナーを使用するようですよ。

では、簡単な手順はこちらです。

手順
  1. ジャバラに折る
  2. ファスナーを付ける
  3. 端を縫う

ジャバラに折るだけでマチの役目を果たすんですね。

折り紙を折っているみたいだわ。

折る際は、裏側は布が合っていなくても良いそうですよ。

最後まっで折ったら、ファスナーを付けるんですね。

手縫いで、端に布を縫い付けて、出来上がりです。

平安きりん

ファスナーの縫い方にもコツがあるようですよ。

詳しくは、ぜひ動画で確認してくださいね。

懐かしい雰囲気

出来上がったポーチをアップで映している様子。
出典 YouTube

出来上がったポーチは、リップやピン、ヘアゴムなど小物を入れるのに良さそうなサイズですね。

物を入れるとぷっくり膨らんで可愛いわ。

動画では、畳の和室もあり、どこか懐かしい雰囲気が漂っています。

出来た作品も淡い優しい色使いですね。

なんだかホッとするわ。

ホッと一息つきたい時に、こちらの動画は良さそうです。

リズムに合った動き

今回は「はりもぐら。のおうち時間」からご紹介しました。

音楽に合わせて進む作業はテンポが良く、画面から目が離せなくなりますよ。

作業をする上での注意点も、ポンポンと画面に言葉が出てきます。

短い言葉でパッと教えてくれるのね。

まるで、その場にいて話しかけてくれているようです。

ぜひ実際に動画を見て、確認してみて下さいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。