【泡レジン・UVレジン】ソーダブルーのタッセルピアスの作り方

「チビままハンドメイドTV」(登録者数9,750人)よりご紹介します。

今回の動画では、レジンを使ってピアスを作っています。

シンプルな丸いデザインのレジンを、さわやかなソーダ色に着色。

きれいな泡を出すための方法などが、詳しく解説されている動画です。

ソーダブルーを出すために2色を混ぜる

レジンを作る工程からスタートします。
出典 YouTube

動画内では、きれいなソーダ色にするためにどの色を使えばいいか解説。

今回はソーダブルーのレジンをつくるので、青系の着色剤をレジンに混ぜます。

よりさわやかな色味を出すために、この動画では2つの着色剤を使用しています。

平安きりん

きれいな色に仕上げるための配合です。

使用している材料は、誰でもすぐに手に入るような100均のものです。材料費がかからずに作業を始められるのは嬉しいですね。

今回のソーダピアスのポイントは、色だけではありません。

ポイント

泡立てる際のコツ

泡レジンなので、泡が立つように2つの着色剤とレジンを混ぜていきます。

泡を立てるために、どのようにレジンを準備すればいいかなどについて紹介しています。

コツをつかむことができれば、さわやかなデザインを作ることができますね。

スムーズに作るための注意点を教えてくれるので、初心者も安心です。

十分色が混ざって泡がたったら、作品の形になる楕円形の型に流し込み、硬化の工程に進みます。

この動画では、所定の時間を硬化してもきれいに仕上がっていなかった場合や、対処法についても説明しています。

つるっときれいに仕上げるには

だいたいの形が完成しました。
出典 YouTube

泡レジンを一度硬化した状態でチェックしてみると、表面や裏面にざらざらした部分ができてしまいます。

全体的につるっとして仕上がりにするため、ここからもうひと手間加えます。

すこしの作業で仕上がりに大きく違いがでるので、質を上したい人はぜひ試してみてください。

ポイント

クオリティにこだわる

レジンはちょっとした手間で仕上がりに大きな差が出ます。

細かい作業が続きますが、コツをつかめばスムーズに進められるようになります。

クオリティアップを目指す人は、ポイントに注意して作業していくのがおすすめです。

丁寧でわかりやすい解説が助かります。

文章や言葉での説明だけでなく、動画内では実際の作業の工程を確認できます。

初心者でも、チャレンジしやすいような配慮がある動画です。

ソーダに色味をきれいに出す方法

レジンがつるっと仕上がりました。
出典 YouTube

今回の作品はレジンのソーダ色が特徴です。

着色したレジンを使っていても、レジンの特性上、どうしても色が透けてしまうんです。

そのため、このままでは実際の色がきれいに見えない可能性があります。

この動画では、あるひと手間を加えることでレジンの発色をより明瞭にしています。

時間のかからない簡単な作業なので、よりはっきりしたソーダ色の作品を作りたい人は真似してみてください。

この工程が終わったら、ピアス金具に取り付けます。

耐久性を高めるために、動画では金具がとれにくいように仕上げの加工を行っています。

作業の様子を見ながら進めれば、慣れていない人でもきれいに作ることができますよ。

金具がついたら、他に加えたいデコレーションをつけていきます。

シンプルにレジンだけのピアスもかわいいですが、動画のように大きめの装飾を付けてもゴージャスですね。

さわやかなソーダレジンをつるっと作れる

夏にぴったりな、シンプルデザインの泡レジン。

この作品のレジンのきれいな色味は、1色だけでなく2つの着色剤から作られています。

つるっとしたきれいな仕上がりは、簡単なようで実は難しいですよね。

動画のポイント

初心者でも取り組みやすい

この動画の中では、つるつるに仕上げるためのコツや、作業の際の手順についても説明しています。

動画自体は5分程度で短いため、忙しい方でもサッと見て、すぐに作業に取り掛かることができるのも嬉しいですね。

レジンは、慣れれば幅広いデザインを生み出せる素材です。

この動画を参考にして作品作りのテクニックを身に着ければ、他の作品にも応用していくことができます。

ぜひ「チビままハンドメイドTV」の動画をのぞいてみてくださいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。