「ネトラポートch」(登録者数3.32万人)よりご紹介します。
川越市で革教室の運営をしているアトリエネトラポートさんの「ネトラポートch」から、ファスナー調整の仕方を紹介します。
ファスナーの長さ調整ができるようになると、財布やペンケースなどにも応用できるので、色んな作品を作れるようになります。
ステップアップして、作品の幅を広げたいという方にオススメの動画です。
ファスナーの長さ調整は、レザークラフトだけでなく、布小物や洋服をハンドメイドする時にも応用できるテクニック。
ハンドメイド作家さんも必見です。
道具と材料の準備
レザークラフト初心者さんも、基本の工具である平ペンチやニッパーなどは持っていると思います。
ファスナーの長さ調整では、基本の工具にプラスして、日本の伝統工具である“くい切り”という珍しい工具を使います。
刃が垂直に向いているのが特徴で、ファスナーなどに平らについている金具をカットする作業に向いています。
ファスナーの種類は、大きく分けて、金属ファスナー・樹脂ファスナー・ビスロンファスナーの3種類あります。
この動画では、金属ファスナーを使用しています。
どんなファスナーでも良いので、まずは、家にあるもので練習してみるのもよいですね。
務歯(むし)を外す
道具と材料の準備ができたら、次は務歯(むし)を外していきます。
務歯(むし)とは、ファスナーのギザギザしているかみ合わせの部分です。
- 調整する長さを決める~大きな留め具を起点に決める。
- ファスナーの裏側に印をつける~取り外したい務歯(むし)のすぐ横につける。
- ストッパーを外す~ストッパーは後でまた使用するので、わかるようにとっておく。
- 務歯(むし)を切り離して取っていく。
この動画は全編を通して、手元を撮影してくれているとても見やすいです。
さらに、務歯(むし)を切り離していく作業では、角度も変えて撮影しているので、初心者でもわかりやすい動画になっています。
務歯(むし)を切り離していく作業は、地道な作業ですが、コツさえつかめばスムーズに作業できるようになります。
何度も動画を見て、練習してみてくださいね。
ストッパーをつける
最初に外したストッパーを、使用します。失くさないように、小さな容器に入れておくなど工夫をすると良いでしょう。
務歯(むし)を外した長さが、左右同じになっているか再度チェックしましょう。
ストッパーをつけ終わったら、あとは仕上げです。
ファスナー位置の調整によって、あまってしまったテープの部分をカットしていきます。
仕上げ
長さがあまったテープをカットして、ほつれないようにライターで焼き留めします。
ライターで少しあぶることで、ほつれにくくなり、キレイに仕上がります。
焦げてしまわないように、あぶりすぎないことがポイントです。
ファスナーのテープは、ファスナー専用にポリエステルで作られているものが多いですが、綿の場合もあります。
焼き留めする場合は、素材を確かめてから作業しましょう。
スキルアップして作品の幅を広げる
ファスナーの長さ調整が、自分でできるなんて驚きです。
地道な作業ですが、しっかり練習して、ハンドメイド作家としてのスキルアップをはかりましょう。
アトリエネトラポートさんのオンラインショップやインスタグラムでは、オシャレな作品を紹介してくれているので、チェックしてくださいね。
ファスナーの長さ調整を自分でしてみたいと思った方は、是非、「ネトラポートch」の動画をご覧ください。
(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。