「**HARUのアトリエ**」(登録者数3.71万人)よりご紹介します。
**HARUのアトリエ** は入園入学グッズ、バッグ、小物などのハンドメイド動画を数多く紹介しているチャンネルです。
少しでも多くの方がハンドメイドグッズで新学期を迎えるお手伝いできたらという思いで、簡単に作れるように工夫されています。
その言葉通り、初心者の方にも作りやすくなっています。

ミシンで縫うところは直線が多いので、ミシン初心者の私にもできそうだわ。
今回は、お弁当をいれるランチバックをご紹介致します。
幼稚園や学校に持っていくグッズをお気に入りのキャラクターや柄で作ってあげると、きっとお子さんも喜ぶと思います。
是非動画をチェックしてみてくださいね。

一度こちらをご覧になってみてください → この中から素敵にバッグを作るコツとデザインのアイデアがたくさん見つかると思います。
完成品と材料

完成品は向かって左側の茶色と赤のランチバッグです。色の組み合わせもぱっと明るくなるカラーですね。
巾着タイプでぎゅっと縛れるので、中身が見えたり、中身を落としたりもしないので安心です。
お弁当を入れるのにぴったりの形ですね。

ちょっとしたお買い物でお財布と携帯だけ持っていくときに使ったり、ワンちゃんのお散歩グッズ入れとかにも使えそうです。
また、向かって右側は色違いのランチバッグです。本体や、巾着部分の布のカラーで雰囲気も変わってきますね。
では、さっそく材料をご紹介致します。
- 表布 42cm×30cm 1枚
- 裏布 42cm×30cm 1枚
- ふた布 17cm×30cm 2枚
- 持ち手テープ 2.5cm巾×30cm 2本
- 紐 70cm 2本
- ループエンド 2個
- タグやワッペン(なくてもよい)

**HARUのアトリエ** では、上のように材料を実物と文字で説明してくれているのでわかりやすいです。
文字だけよりも「あぁ、この商品の事を言ってるのか」とわかりやすいですよね。

勘違いや買い間違いも防ぐことができそうで、助かります。
これは一部で、布などもしっかり案内してくれていますよ。
詳しくは、動画でご確認下さいませ。
では、動画のおすすめポイントも紹介致します。
動画のおすすめポイント3選
動画のおすすめポイントは何といっても、見ている人がわかりやすいような工夫をされているというところです。
前述したように「少しでも多くの方がハンドメイドグッズで新学期を迎えるお手伝いできたら 」という気持ちが伝わる動画です。
具体的にどういった内容かというのも少しお伝え致します。
①縫う場所を実演前に手書きで説明している

作品を作ろうと動画を見る際に、ミシンで縫う場所を「ここを縫います」と指差しをしてどんどん進んでしまう場合もありますよね。
ハンドメイドに慣れている方には当たり前のことでも、初心者には難しいことも結構あります。

え?どこどこ?どのパーツのどの部分?あ、先に行っちゃった…もういいや…
**HARUのアトリエ** は、縫う前にどこを縫うのかを手書きで書いたものを見せてから実際の実演に移ります。
縫う場所を2回確認出来るので、確認もできるので一度で理解しやすいです。
②実演部分は2倍速

実はこの動画は、ランチバッグ(しかも巾着付き)なのに、全体の動画の長さは5分もありません。
短いので、作成部分はあまりクローズアップされていないのかと思いきや、実際見ると作業する部分はすべて実演が見られます。

実は、実演部分は2倍速になっています。
一般的に2倍速だと早くてわかりにくくなりそうですが、事前に縫う部分を手書きで示しているので違和感なく動画に入り込めます。
短い時間でもしっかりと理解しやすい動画になっています。
③ワンポイントアドバイスとチャプター

**HARUのアトリエ** の動画には、ワンポイントアドバイスがいくつも記載されています。
上の写真は一例ですが、作るときに間違えやすいところ、わかりにくいところを中心に書かれているで助かりますね。
また、動画にはチャプターがついているので、簡単に気になる部分、繰り返してみたい部分に飛ぶことが出来て便利です。
初心者の方も是非チャレンジを
親切にわかりやすく説明されている動画です。
縫う部分は直線が多いのできっと初心者の方でもチャレンジしやすいと思います。
気になる方は是非チェックしてみて下さいね。
(スポンサーリンク)[the_ad id=”135151″]