「生地屋さんの洋裁教室」(登録者数2.1万人)よりご紹介します。
まとまった長さの生地が必要なので、ワンピースを作るのは少し勇気がいりますよね。
この動画は、そんな方におすすめです。このワンピースは、初心者の方にも作れるようにパターンが工夫されているんです。
パーツが2枚しかなく、袖もないので手軽に始められます。まずは動画をご覧になってみてください。
デザインのポイント

丸い形のポケットが身頃とつながっているのが分かります。ポケットがどんな風に仕上がるのか、楽しみになりますよね。
薄手の綿ローンを使用しています。今回はチュニック丈なので、エプロンのような雰囲気になりそうです。
秋冬物の生地で作って、ニットと合わせてもぬくもりがあって素敵ですね。
型紙は、動画の概要欄にある通販サイトから購入することが出来ます。
バイアステープを作る

バイアステープ、難しそうですよね。でも、こちらの動画を見れば、作れるようになるんです。
もちろんテープを別で購入することも出来ますが、同じ布で作ったほうがデザインに馴染み、違和感がありません。
テープを自作すると、余った布地を無駄にしないというメリットがありますし、コストも抑えられますよ。
- 布を裁断する
- カットした布を直角に合わせて縫う
- 余分な部分を切り取る
- 「テープメーカー」でバイアスに折る

画像の「テープメーカー」を使うと、難しそうなバイアステープがあっという間に完成します。
「継ぎ目は丁寧に」と、ポイントもしっかりと教えてくれていますよ。
ここで、バイアステープを作る様子を何度も見ている撮影者の方が「作ったことないけど、作り方分かりました」と一言。

見ているだけで作り方が分かるように、構成を工夫されているんですね。
バイアステープを首周りにつける

- 端を少し折り返す
- 折り目にそって縫う
- 縫い終わりは少し余裕を持って切る
折り目に沿って縫えば、まち針は必要ないのだそうです。
ピンを打つのは、意外に時間がかかる作業です。手間が省けてきれいに縫えるのなら、まち針なしでやってみたいですよね。

作業がとってもスムーズに進むので、同じように縫えそうな気がしてくるんです。
次は袖にバイアステープを縫いつけます。
バイアステープを袖につける

首周りに続け、袖にもバイアステープを縫いつけます。
ここで、 縫う手順に工夫がされているところに注目してみてください。

脇を縫う前にバイアステープを縫うほうが簡単だと解説されています。
バイアステープは通常、脇を縫った後で袖の周りに縫うのですが、平らな状態の時に縫いつけたほうが失敗が少ないのだそうです。
首周りに縫いつけるときと少し手順が変わるので、動画をチェックしてみてください。
脇と裾を縫う

画像のように、脇にミシンをかけるだけでポケットが完成するのですね。
ここで、動画の作家さんは「ロックミシンの購入」をおすすめしています。

ロックミシンは持っていないので、いつもジグザグミシンで端を処理しているんです。

洋服をよく作る方にとっては、ロックミシンはぜいたく品ではないのだそうですよ。
確かにロックミシンがあったほうが効率よく、きれいに仕上がりますよね。
どれを買うといいのか、ロックミシンの購入の相談にも乗ってくれるそうです。
このように、会話の中でさりげなくアドバイスをくれるので、動画を見ているだけで作業のスピードが上がっていきそうですね。
見るだけで分かる動画が満載です
生地屋さんの洋裁教室の動画では、無駄な作業を極力省いています。
ポイントだけがクローズアップされるので、かえって初心者にも分かりやすい構成になっているのです。
ほかにも「サロペット」「バルーン袖のワンピース」のような、洋裁好きなら一度は作ってみたい作品がたくさん紹介されています。

初めてで、自信がない・・・。

どれも、初心者の方も作れるようにパターンを工夫しています。大丈夫ですよ。
なめらかな作業風景は見ているだけでも楽しいので、ぜひ 生地屋さんの洋裁教室のチャンネルを覗いてみてくださいね。
お店で一番人気があるワンピースなのだそうですよ。