「ゆうかりちゃんねる」(登録者数7670人)よりご紹介します。
今回は、トイストーリー4の人気キャラクターフォーキーの編み方をご紹介します。
編み方も2つの編み方を使って作ることができるので、初心者でも簡単です。
トイストーリーが好きなお子様にプレゼントしたら、きっと喜ばれますよ。
動画は3本立て
この動画はフォーキーの編み方を紹介する動画で、3本立てになっています。
パート1から始まった動画も、今回が最終動画の仕上げ編です。
- パート1「フォーキーつくってみた①顔を編む」
- パート2「フォーキーつくってみた②体と足を編む」
- パート3「フォーキーつくってみた③手を編む」
パーツごとで分けられた動画になっていて、動画の長さはそれぞれ20分前後です。
まずは、パート1から順番に見ていくと分かりやすいですよ。
初心者の方でも迷わず編めれるような動画になっています。では、手を編んでいく場面をご紹介していきたいと思います。
使っている材料

フォーキーを編むのに必要な材料です。
- トロピカルコットン カラーナンバー1番
- トロピカルコットン カラーナンバー7番
- エンジェルコットン カラーナンバー1番
- エンジェルコットン カラーナンバー10番
- かぎ針4号
- ワイヤー
- ボンド
- 目玉
- はさみ
- ペンチ
- 定規
コットンの糸は、セリアで購入しています。百円で材料が買えるので、気軽にトライできます。
また、編む糸の種類が変わると仕上がりにも変化が出る可能性もあるため、店舗名を出してくれているのは嬉しいですね。
購入先を迷うことがありません。

すぐに揃えられる材料ばかりで、初心者でも気軽に始められそうです。
パート1では、全ての材料を並べて紹介していますので、ぜひ概要欄もチェックしてください。
購入前に実際のカラーを確認しておくと、買い物がスムーズに出来ますよね。
フォーキーの手を編んでいこう

材料の紹介が終わったら、早速編み物スタートです。
顔・体・足はパート2の動画までで編み終わっているため、パート3からは手を編んでいきます。
フォーキーを編むのに使われている技法は、鎖編みと引き抜き編みです。
鎖編みと引き抜き編みは、初心者が編み物に慣れるための練習としても用いられる技法です。
この2種類の編み方をマスターするだけでフォーキーを編み進めていけるので、すぐに編めれるようになりますよ。

編み方が2種類なら、私にもできるかも。子どもに作ってあげたいな。

60目編むためには、1から60まで数えていく必要があります。間違えないように気を付けて進めてください。
同じ工程が続くときは早送りになりますが、新しい工程のときには画面をアップにして説明してくれるのでとても分かりやすいです。
編み方は文章で説明では伝わりにくいため、詳しい編み方は、ぜひ動画で確認してみてください。説明も丁寧で分かりやすいです。
ワイヤーを入れて手を固定する

ここまで編んできたものを、フォーキーの体に取り付けていく作業に入ります。
この時、手がしっかりと固定するようにワイヤーを使っていくんですね。
ただ、ワイヤーを適切な長さで切るだけではありません。
ワイヤーを入れやすくするため、半目と半目を拾ってまつっていきます。
まつり方はもちろん、ワイヤーの先端の注意点と編んだ先の処理の仕方も動画内で説明してくれています。
もちろん、全体にまつり終わってワイヤーを入れた後の手の形や固定の仕方もしっかりと説明してくれていますよ。
詳しい作り方は、 ゆうかりちゃんねるの動画をチェックしてくださいね。
フォーキーが簡単に編める
今回は、 ゆうかりちゃんねるのフォーキーの編み方動画をご紹介しました。
フォーキーは、鎖編みと引き抜き編みの2種類の技法を使って編んでいきます。
基本的な技法なので、初心者の編み物練習用としてもおすすめです。
- 何目編むのかを字幕が出て分かりやすい
- 同じ工程は早送りになっていて、動画の作りがスッキリとしている
- 新しい工程は、手元がアップになり丁寧な説明で理解しやすい
同じ工程は早送りになっているため、どの部分を編んでいるのか迷ってしまうこともありません。
早送りにしてある箇所を見ると、この部分までは同じように進めれば良いという理解もしやすいですよね。

動画の最後には編み図を公開してくれているので、これがあれば迷うことなしで進めていけますよ。
また、飼っている猫の乱入でほっこりもさせられます。
数を数えながら進めていて徐々に気持ちも張ってきている時に、ふとした癒しを与えてくれますよ。
この記事を読んでフォーキーの編み方に興味を持たれたなら、 ゆうかりちゃんねるの動画をぜひチェックしてみてください。