「Anzu Kitty」(登録者数7.61万人)よりご紹介します。
今回の動画は、お花のフープピアスの作り方を教えてくれます。
しかし、この動画で紹介されているピアスは、フープパーツが不要です。ある材料だけで綺麗なフープピアスを作れます。
どのように作るのか気になった人は、是非この動画を見てみてくださいね。それでは動画の見どころを紹介します。
フープパーツが不要で材料も少ないのが嬉しい

今回のフープピアスは、ワイヤー2本とビーズを主に使って作ります。フープパーツを使わないので、手元になくても大丈夫です。

フープパーツを買いに行くのは面倒だから、良かったわ。持っているパーツだけで作れるのは嬉しいわね。
必要な材料については、動画の前半で紹介してくれます。詳しくは、概要欄に書いてあるのでチェックしましょう。

もし材料を買い揃えるなら、スクショしておくと楽ですよ。
材料名と一緒に何処で購入したものなのか書いてあるので、同じ材料を探しやすいです。
同じ材料でないと不安という人には嬉しいですよね。
フープパーツを使わないことで、自分の好きなフープの大きさに調整できます。
- 小ぶりにして耳元をさりげなくおしゃれに
- 大ぶりにして顔周りを華やかに
チャプター付きで工程ごとに確認できる

今回の動画では、チャプターがついていて工程ごとに確認しやすいです。
概要欄にある時間の部分をクリックすれば好きな所から再生できますよ。
動画を巻き戻す時もチャプター名が出るので、何の作業をしているのかすぐに分かるのが良いですよね。

動画を見ながら作業しやすそうで良いわね。効率良く作業できるのが嬉しいわ。
また、説明は字幕ですが、文字の後ろに帯が入っていて文字自体が読みやすくなっています。
背景と文字が混ざらないので、分かりやすいですよ。
ピントが合っていて見やすい

ビーズは細かい作業なので、お手本を十分に確認したいですよね。
今回の動画は、作業している手元にピントが合っているので、細かいところまで確認しやすいです。

ワイヤーを巻き付ける時の手の動かし方が見やすいです。投稿者の器用な手捌きを参考にしてみてくださいね。
手前にピントが合っていることで、バックが綺麗に玉ボケしています。なんだか幻想的な雰囲気なのも、癒されますね。
作り方やビーズの解説が参考になる

作り方を説明した後に、作る時のポイントや使ったビーズについて解説してくれます。
作る時のポイントとして、ワイヤーの太さや巻き付け方などについてお話しています。
このシーンを忘れずにチェックすることで、出来上がりが綺麗なアクセサリーを作れますよ。

お手本ではピンクと白のビーズを使っているけれど、手元に同じビーズがないわ。どんな色のビーズで作ろうかしら。
こんな不安にも対応してくれるのがこの動画の見どころの1つです。
作る時のポイント説明が終わった後に、他の色で作ったものを紹介してくれます。
各ピアスの雰囲気について解説してくれたり、色の組み合わせ方を提案してくれたりしますよ。

ビーズ選びの参考になりますね。同じ作り方でも違った雰囲気が楽しめるので、是非お気に入りのビーズで作ってみてください。
ハンドメイドだけではなく猫も見どころ

メインはフープピアスの作り方ですが、実は猫も見逃せません。
投稿者あんずさんの買い猫である「ぷんちゃん」が、ピアスの解説時や動画の最後に出てきます。
ふわふわの毛並みは思わず触ってみたくなりますね。

棚の上でライトを物色する姿が可愛くて癒されます。あんずさんの洋服をガブっと噛むシーンも愛らしいです。
作り方を一生懸命学んだ後に癒しのシーンがあると、ホッと一息つけますよね。猫が好きな人にもおすすめですよ。
ゆらゆら揺れるフープピアスを作ってみよう
今回は、Anzu Kittyの「フープパーツを使わずに作るフープピアス」について知れる動画を紹介しました。
フープパーツを持っていなくても出来るので、手軽さが嬉しいですよね。
また、この動画は作り方を分かりやすく教えてくれます。

作り方のコツや色々なサンプルの紹介もあって、情報が盛りだくさんですよ。
フープピアスが作ってみたいと思った人は、是非この動画を参考にして作ってみてくださいね。
フープピアスを作る時には、フープパーツが必要ですよね?