「 生地屋さんの洋裁教室 」(登録者数 2.1万人 )よりご紹介します。
動画ではフレアスカートの作り方を、作業手順ごとに解説してくれています。
必要なものや生地のサイズは動画の冒頭や概要欄に記載されているので、準備で迷うことなく制作に入ることができます。
この動画を見るだけで必要な情報が全て揃っていおり、概要欄も内容が充実しているので見るとさらにわかりやすいですよ。
最初に完成品とコーディネートが見れる

動画の最初に完成したフレアスカートを見せてくれるのもイメージが付きやすくて嬉しいポイントです。
さらにコーディネートした状態も見られるので創作意欲がどんどん湧いてきます。

お出かけに行くイメージなどを持ちながら、ワクワクした気持ちで作業に入ることができます。
また、動画では作業の中で撮影者が疑問に思ったことをその場で質問している場面が見られます。
その都度、作っている方が優しく丁寧に答えてくれているので、温かみのある雰囲気の動画となっています。
動画一番の魅力は完成を見据えた丁寧な説明

動画には作業を進めながら、常に説明が入っています。
ただ「次はこう」「この部分はこう」といった端的なものではありません。

やはり生地屋さんが教えてくれる裁縫なだけありますね。
「スカートのこの部分になる」といったように、今どの部分を作っているかを、わかりやすく伝えてくれます。
初心者には作業の序盤は完成した状態をイメージしにくいものです。
この動画では一言説明をしてくれるので「誰が見てもわかりやすいように、心配りのある動画だな」と感じました。
- 生地を裁断する時に入れる切り込み
- スカートのひだになる部分
- ゴム通しについて
完成をイメージできると、作業が楽しくなるだけでなく完成度がグッと上がるのでありがたいです。
動画には裁縫している場面やミシンをかけている部分も、途切れることなく収まっています。

プロの生地屋さんの手つきも間近で見ることができます。
スカートを作るのが初めてという人だけでなく、経験者の人も勉強になるので、多くの登録者数がいるのに納得です。
細かな部分はズームアップで見やすい

この動画の魅了はもう一つあります。

それは、生地の重なりなど細かな部分は映像をズームアップすることで見やすくしているところです。
動画だと、切り込みやミシンで数cm縫った部分などは、どうしても範囲が狭いので見にくくなってしまいがちです。
ですが、この動画ではその心配はありません。
- 仮止めをする部分
- 切り込みを入れる具合
- ピンを打つ部分
作業で細かな部分をズームアップしてくれているので、初めての人でも間違えることなく進めていくことができます。
特に作業の過程では、生地に切り込みを入れることが多くあります。
そこをアップにして見やすくしてくれているところに、この動画の優しさを感じました。
ハンドメイドでコーディネートの幅を広げる
スカート初心者も経験者も、見るだけで安心して作り始めることができる動画です。
今回は、2WAYタックフレアスカートの作り方動画をご紹介しました。
作業は完成をイメージしながら進められるように、丁寧な説明が工夫を凝らしてたくさん盛り込まれています。

見にくくなりがちな部分はズームアップしてわかりやすくするなど、とても心遣いを感じられる動画です。
スカートは初心者が挑戦するならピッタリのアイテムですし、動画を見るだけでもワクワクします。
わかりやすい説明や映像のおかげで作業工程がスッと頭に入ってきました。
2WAYタックフレアスカートに興味がある方はぜひ、一度動画を覗いてみてください。
型紙も概要欄に書いてあるので、初めて挑戦する方も安心して作ることができますね。