【断捨離しようと思ったら】まずはこれから捨ててみよう[前編]

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「元役員秘書が伝える片付け」(登録者数1,040人)よりご紹介します。

片付けをしようとしたときに、多くの方が一番最初にやることは不要なモノを捨てることではないでしょうか。

今回の動画では、捨てやすいモノが6つ紹介されていきますので、ぜひ参考にしてください。

不要なモノを捨てるのは難しい

こんなお悩みはありませんか?

2大お悩みポイント
  1. モノが多すぎて、何を捨てたら良いのかわからない
  2. まだ使えるモノを捨てるのは、気がひける

今回の動画では、捨てやすいモノ6つを紹介しています。

古いタオル類

山本さんが持っている、使う分のタオルと予備のタオルの量の画像です。
出典 YouTube

タオルは古くなると、ゴワゴワして使い心地が悪くなります。

しかし、タオルの捨て時がわからない方もいるのではないでしょうか。

 

タオルは、意外と収納するのにけっこうな場所を取りますし、どうしたらいいのでしょうか?

平安きりん

動画内では、どのような基準で処分をするか教えてくれています。

他にもキッチンで使う布巾についてお話がありますので、ぜひ動画でご確認ください。

紙袋・レジ袋

紙袋を保管している場所と量が写された画像です。
出典 YouTube

紙袋やスーパーの袋は汚れていなければ、まだ使えるとためこんでしまいがちですよね。

動画をご覧になれば、「こんなに持っている必要はない」ということに気付くことができます。

ぜひこの機会に、自宅にある紙袋やレジ袋の数を減らしてみましょう。

文具類

普段使う分の文具は、ボールペン1本、シャーペン1本にして、はさみやカッターとともに引き出しの中にしまっています。
出典 YouTube

文具の中でも、特にボールペンはどんどんたまっていってしまいますよね。

家中のボールペンを集めると、100本以上出てくるお家もあるそうです。

本数が多いと使いかけばかりになってしまいますし、保管するのに場所を取ります。

ボールペンの保管方法
  • 使う分の本数をしぼる
  • ストックする分は別に保管する
  • ストックするボールペンは、必要最低限にする

どのくらいの量を持つのが適正なのかどうやって収納しているのかは、動画をチェックしてください。

試供品

試供品の化粧クリームと、ホテルでもらうアメニティのパウチの画像です。
出典 YouTube

試供品やホテルのアメニティは無料でおトク感があるので、ついついもらってしまいますよね。

特にホテルのアメニティは持ち運びにも便利なので「次の旅行に使おう」と思って、とっておいたりしていませんか?

ここが大切

試供品やホテルのアメニティはすぐに使うことを前提に作られているため、長期保存には向いていません。

これを知っておけば、もらったらすぐに使う習慣がつくようなり、家の中にたまらなくなりますね。

古い下着

下着も「捨て時が分からない」と言われるモノの1つです。

破れたり壊れたりしないと、ついつい使ってしまいがちですよね。

 

お気に入りの下着は、なかなか捨てられない。

投稿者さんはなんと、下着の会社に勤めていた経験があるそうです。

動画内では、古い下着をつけることで体や心にどんな影響が出てくるかの話もされていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

トイレ用品

次にトイレ用品です。

トイレマット・エチケットボックス・トイレブラシこれら3点は、トイレの床に直接置いている方もいるかもしれません。

しかし、床に置くとトイレ掃除がしづらく、衛生面でも不安だと投稿者さんは考えます。

 

トイレマットを敷くべきじゃないの?

確かに、トイレマットを敷くという固定観念がある方は多いと思います。

試しに一度トイレマットを置かない生活をしてみてください。

掃除のしやすさが、全然違いますよ。

 

トイレブラシをなくしたら、どうやって掃除するの?

動画内では、トイレブラシを使わずにどうやってトイレを掃除しているのかお話ししていますので、ぜひご覧になってみてください。

捨てやすいモノは全部で11個

今回ご紹介したのは、捨てやすいモノ6つを紹介する動画でした。

投稿者さんが教えてくれる、捨てやすいモノは全部で11個あり、しかも今回の動画は【前編】です。

平安きりん

残りの5つは、【捨てるべきもの②】というタイトルで公開されています。

捨てられなくて悩んでいる方は、ぜひチャンネルを覗いてみてくださいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。