「sunshine channel サンシャインチャンネル」(登録者数7.29万人)よりご紹介します。
サンシャインチャンネルは、ソープカービングやスイーツ、旅行など幅広い情報を提供しているチャンネルです。
マスクに関しても洗い方や代替品でのマスク作成方法などかなりたくさんの動画があります。
今回の動画では、マスクを仮置きできるマスクケースの作成動画です。
完成品と材料から順番にご紹介致します。
完成品と材料

かわいらしいワッペンがアクセントで素敵なマスクケースですね。
食事の時などマスクを取る場面では、マスクの置き場に困るシーンもありますよね。
そんな時にこのマスクケースを活用してみて下さい。
このマスクケース、簡単です。簡単過ぎます。これ以上簡単にできないというぐらい簡単です。
使い方もシンプルです。マスクカバーを開いて、その上にマスクをのせてそのまま、ホックでぱちっと留めるだけです。

外出先で出したりしまったりすることが多いものだから、シンプルで使いやすい構造っていいわよね。
お子さんも園や学校でマスクを外すシーンもたくさんあると思います。
そのまま机の上に置いたり、運動の際に外へポイっと置いておくのは、親御さんも気になると思います。
お子さんに是非用意して頂けたらと思います。

お子さんに持たせるだけでなく、是非お子さんと一緒に作ってみて下さいね。
- フェルト
- ワンタッチホック
- ワッペン
- 型紙(動画内で紹介)
- チャコペン
- 目打ち
- ハサミ
下3つは作るときに必要な道具です。
チャコペンは鉛筆・色鉛筆・ペンなどで代用可能です。目打ちも代わりの物で穴をあけれるものであればなんでも大丈夫です。

材料の中では、フェルトが一番のポイントです。
フェルトを使う事によって簡単にお子さんもつくれるマスクケースになっています。
詳しくは、次でご紹介致します。
動画の見どころ&おすすめ
材料のチョイスが抜群によい

一番のポイントは材料にフェルトを使っている事です。
布を使うと、一枚だとペラペラになったり、端をほつれないように縫う必要がありますが、フェルトなら切りっぱなしでOKなのです。

え?縫わないの?切るだけ?…それなら私でもできそうだわ。
なぜかというと、フェルトは一枚でも厚みがあります。
柔らかさもあり、くしゃくしゃになったり、ヨレヨレになったりもしにくいので、扱いやすいと思います。

フェルトなんて全く思い浮かばなかったわ。
型紙も簡単に作成できる

型紙の形はシンプルで簡単に作れるデザインです。
それでいて、マスクはすっぽり隠れて、上にホックがついていて、ぱちっと留めることができます。
ずれたり飛び出したりもしないようになっています。

型紙の詳細の寸法は動画で紹介していますので、確認してみてくださいね。

型紙を一つ作ればもういくつでも簡単につくれるから、プレゼント用にも作ろうかしら。
自分だけのオリジナルマスクカバーに

上の写真にもありますが、かわいらしいワッペンを付けるだけでオリジナル感がでるのでおすすめです。
お子さんと一緒に作る時、ハサミが使える子は、一緒に型紙にそってフェルトをカットして、ワッペンを選んでもらいましょう。

ハサミがまだうまく使えない子はワッペンを選んだり、フェルトのカラーを一緒にえらぶといいですね。
きっと、「自分で作った。」とうれしくなると思います。
また、見本では、マスクカバーにリボンを付けているものもあります。

リボンをつけるとかわいらしくなるので、リボンや宝石とかかわいいものが好きな子におすすめです。
是非動画を見て、親子でワイワイ楽しくハンドメイドを楽しんでくださいね。
特にお店のテーブルとかだと、お店もお客さんもお互いに直にマスクをテーブルに置くのは気になるわね。