「*たびぬ*mama’s handmade 」(登録者数1.33万人)よりご紹介します。
*たびぬ*mama’s handmadeは主にマスク関連、子供用品や日用品などのハンドメイド動画をアップしています。
今回の動画では、ぬいぐるみにつけるマスクを簡単に作る方法を紹介してくれています。
新しく材料を購入する必要なく、おうちにあるもので作れますので、よろしければ動画をチェックしてみてくださいね。
作る目的は?
ぬいぐるみのマスクと聞くと、そう思うかもしれません。
ぬいぐるみにマスクをつける目的は、お子さんのマスクへの意識を変える為です。
マスクって慣れないお子さんからしてみれば邪魔だし、うっとおしくて、取ってしまいたくなりますよね。

また、マスクどこかに忘れてきてるわ。一体これで何回目?はずしてそのまま置いてきちゃうのよね。
でも、親としてはある程度大きくなれば、人混みでマスクをしていないと不安になってしまうし…。
どうにかお子さん達が楽しくマスクを着けてもらえればという気持ちで作られている動画です。
「○○ちゃん(ぬいぐるみの名前)もマスクしてるから、わたしもするー」と言ってマスクが習慣化するとうれしいですね。

ミシンを使う必要もなく、家にある材料で簡単に作ることができますので、是非動画を確認してチャレンジしてみて下さいね。
完成品と材料を順番に紹介致しします。
完成品と材料
完成品はこちら


ぬいぐるみがマスクをしている姿がなんだかとても愛らしいですね。
上のカエルは耳がなくて、下のさるは耳があるぬいぐるみです。
耳があるぬいぐるみと耳がないぬいぐるみでは若干作り方が変わってきます。

耳があるぬいぐるみは耳にかければいいけど、耳がないぬいぐるみはどうすればいいのかしら。
動画で詳しく説明されていますので是非ご確認くださいませ。
材料はたった3つ

- 着古したTシャツ
- 型紙となる厚紙
- チャコペン
人形に感染対策は必要ないので、素材にこだわる必要はありません。
着古したTシャツがちょうど伸びが良く、多少サイズが違っても伸ばして調整がしやすいです。

もう使わないものをリサイクルできるのもいいですよね。
では、動画のおすすめポイントを紹介致します。
動画のおすすめポイント3選
1. 簡単にできる

思い立った時に家にある材料で簡単にできるのがこのマスクのよいところです。
人形によってマスクのサイズが変わるので、寸法を取って型紙を作る必要があります。
しかし、先ほどお伝えしたようにTシャツが伸びる素材なので、そこまで厳密にぴったり測らなくても大丈夫そうです。

ミシンも必要ないみたい。ミシン出してくるのが面倒だから助かるわね。
耳がない人形の場合は、少し縫う部分もあります。
耳がある人形の場合は縫うところもなく、切りっぱなしでOKなので、すぐに作ることができます。
型紙の作成方法や、どこを測って作るのかは動画で詳しく説明されていますので参考にしてみて下さい。
2. チャプターがついていて便利

動画を見ているときに工程を再確認したいのに、先へ進んでしまいどこだったかわからなくなってしまう事ってよくあると思います。
こちらの動画ではチャプターがついてます。
細かく作業内容が記載されていてクリック一つでその内容に飛ぶことが出来るのでとても便利です。
3. アレンジ次第で色々なサイズに

上の画像のように、どんな形、どんな大きさのぬいぐるみでも作ることができます。
色を変えたり、お気に入りだったサイズアウトした服とかで作っても楽しそうですよね。
ぬいぐるみにマスクをつけて、お子さんと楽しくおままごと遊びをしながら、自然にマスクの習慣をつけれたら一番いいですね。

興味のある方は動画をご覧になっていただき、作品作りを楽しんでみてください。
ぬいぐるみは風邪をひいたり、ウイルスに感染したりすることはないのにどうしてマスクをつくるの?