【節約生活】お金を貯めるために「やめても良いこと」のヒント

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「片づけ生活」(登録者数4,640人)よりご紹介します。

整理収納アドバイザー1級の資格を持つ、片づけお母さんとキッキさん親子による「片づけ生活」チャンネルです。

こちらの動画には、無理なく節約できるヒントが詰まっていますよ。

3大キャリアの携帯をやめた

ドコモ・au・ソフトバンクの3社から、格安スマホに乗り換えることで節約になる。
出典 YouTube

節約のためにやめたこと1つ目は、「3大キャリアの携帯をやめた」です。

3社から格安スマホに乗り換えることで、携帯料金を大幅に節約できますよ。

格安スマホが安いことは分かっていても、何となく3台キャリアのほうが安心で二の足を踏んでしまいます。

片づけお母さん・キッキさん親子の場合も、何も調べずに2年間ほど過ごしていたことを後悔していました。

格安スマホに変える前の携帯料金は、2人合わせて14,000円ほど(本体代込み)だったそうです。

格安スマホに買えたことで、大幅な節約に成功したんだとか。

具体的にどれくらいの節約に成功したのか、使い心地はどうなのかは動画で詳しく解説してくれています。

大きな冷蔵庫をやめた

大きな冷蔵庫からコンパクトな冷蔵庫に買い替えることで、大幅に節約できる。
出典 YouTube

節約のためにやめたこと2つ目は、「大きな冷蔵庫をやめた」です。

引っ越しを機に、15年間使った冷蔵庫を買い替えたエピソードを披露しています。

2人暮らしということで、思い切って小さい冷蔵庫を購入したそうです。

でも冷蔵庫って高いし、なかなか買い替える勇気が…。

平安きりん

冷蔵庫は年々進化しているため、最新の冷蔵庫を購入すれば電気代を大幅に節約できます

具体的にどのくらい節約できたのかは、動画をチェックしてみてください。

1週間のまとめ買いをやめた

1週間分のまとめ買いをやめることで、食材をムダにすることが減る。
出典 YouTube

冷蔵庫を小さいものに買い替えたのをきっかけに、「1週間分のまとめ買いをやめた」そうです。

以前は1週間分の食材をまとめ買いして、大きな冷蔵庫に収納していました。

まとめ買いをしたほうが節約になりそうだけど…。

まとめ買いをすることで、食材や時間をムダにしてしまうことがあります。

まとめ買いをすると
  • 食材を冷凍する手間が増える
  • 冷蔵庫に入っている食材を把握しにくい
  • 食材をムダにするリスクが増える

1週間分のまとめ買いをやめたことで、食費の節約につながったそうです。

大量のストック品をやめた

大量のストック品をやめたことで、かえって節約になることもある。
出典 YouTube

最後に紹介されている節約法は、「大量のストック品をやめた」です。

昔は大量のストック品を購入していたそうですが、最近はストック品はほとんど置かないようにしているそうですよ。

安い時に買ってストックしておいたほうが節約になりそうだけど…。

大量のストック品をやめたことで、以下のような利点があったそうです。

大量のストック品をやめる利点
  • 収納場所がいらなくなる
  • セール品に目がいかなくなる
  • 健康になる

片づけお母さん・キッキさん親子さんの家では、カップラーメンなどの食品を大量にストックしていたそうです。

食材をストックすることをやめたおかげで、健康意識も高まったそうですよ。

これら利点に関しては動画で詳しく解説してくれています。

無理なく節約に励もう

今回は、「片づけ生活」による節約のためにやめたことを紹介しました。

節約というと苦労が多いイメージがあるかもしれませんが、2人が実行しているのはどれも無理なくできることばかりです。

平安きりん

特に、携帯キャリア変更と固定電話をやめたことは節約効果が大きいですね。

親子だけあって息ぴったりですし、とにかく分かりやすいので内容がすいすい頭の中に入ってきます。

無理なく節約したい方は、ぜひ動画を参考にしてみてくださいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。