「ニコ編み Smiley Crochet」(登録者数 11.5万人)よりご紹介します。
「ニコ編み Smiley Crochet」から、心温まるかわいい合格お守りの作り方の動画をピックアップします。
この手編みのお守りは袋状になっていて、口もしっかり閉まるので、中におみくじや応援メッセージなどを入れることができます。
大切な人のことを祈りながら作るお守りは、きっと幸運を運んできてくれますね。早速、作り方を見ていきましょう。
五角形モチーフを編む

実際はレース糸で編んでいきますが、動画では、わかりやすいように太い糸(毛糸)を使って編み方を紹介しています。

ニコ編みさんが受験の時に、祖母からもらった五角形の鉛筆からインスピレーションを得たようです。
合格祈願の鉛筆は、学問の神様とされる菅原道真公を祀っている各地の天満宮で授与されています。
- (1段目)くさり編みと長編みを、5セット編む。
- (2段目)細編みで、5辺のすべてを編む。
しっかりと手元を映してくれているので、とてもわかりやすいレクチャー動画になっています。
また、すべての作業工程をしっかり見せてくれているので、編み物を始めたばかりの初心者さんでも安心です。
「ニコ編み Smiley Crochet」には初心者さん向けの編み方動画もあるので、要チェックです。
お守りの本体を編む

- かぎ針&棒針
- お好みの毛糸
- お好みのひも&ひも留め
動画内の作品は、ラメ入りのキラキラした糸と白と水色の3本引き揃えで編んでいます。

引き揃えって、どういう意味?

2色以上の糸を、同じ糸口から1本の糸のように引き揃えて編むことです。
引き揃えで編むと、独特な風合いでカラフルな作品に仕上がります。
では、合格お守りの本体を編んでいきましょう。
- お守りの幅となる、最初のつくり目を編む。
- つくり目を編んだら、メリヤス編みで15cm編む。
(表編み・裏編みを繰り返す)
つくり目は、好きなサイズに合わせて編んでいきましょう。針は9号針を使用しています。
お守りなので、色に意味を込めて糸を選ぶのも良いかもしれませんね。

陰陽五行に由来する五色(青・赤・黄・白・黒)は、開運や魔除けの意味があるとして縁起物にも良く使われています。
脇を編む

本体が編みあがったら、袋状にしていきます。
脇を編むときに、端の目を見つけるのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
そんな困りごとの解決策も紹介してくれているので、動画をしっかりチェックして参考にして下さいね。

袋状になれば良いので、引き抜き編みや細編み、巻きかがりでもOKですよ。
ゆるまない最後の目の留め方

ゆるんでしまいがちな最後の目を、しっかり編んで留めていきます。
合格お守りですし、受験を終えるまでは現状を維持させたいですよね。

糸を3本使って編んでいるので、すべてを一緒に編めるよう丁寧に作業しましょう。
五角形モチーフを本体につける

本体が出来上がったら、いよいよ仕上げです。
毛糸で編んだ本体にモチーフを付けるのは少し難しそうですよね。
「ニコ編み Smiley Crochet」の動画では、モチーフの付け方も丁寧に解説しています。

一緒にトライしてみましょう。
ひもをつける

ひもをつけたら、手編みの合格お守りの完成です。とてもかわいい作品が出来上がりました。

この作品のサイズは、約幅5.5cm×高さ7.5cmです。大きさは、お好みで作ってみて下さい。
ひもの通し方って、なんとなくイメージはできても良くわからないところもありますよね。
動画では、ひもの通し方はもちろんビーズの通し方もしっかり手元を見せているので安心です。
留めとなるビーズは、ひもの太さに合った穴のものを選びましょう。小さすぎるとひもが通らず、大きいと留め具になりません。
想いが伝わる手作りのお守り
この動画で紹介しているお守りは巾着タイプなので、好みのものを入れることができます。
ラッキーアイテムを入れて、世界にひとつだけのオリジナル開運お守りを作ってみて下さいね。
「ニコ編み Smiley Crochet」の作品は想いが伝わるものばかり。インスタグラムにも多くの作品が掲載されています。

インスタグラムもチェックしてみて下さいね。
Instagram : ニコ編み(旧ぬくぬくかぎ編み手芸部)
心温まる手編みの合格お守り。受け取った人の喜ぶ顔が目に浮かびますね。
手作りのお守りを作ってみようと思った方は、「ニコ編み Smiley Crochet」のチャンネルを是非ご覧下さい。
なぜ五角形なの?