「洋裁を自宅で学べる365回講座 ずぼらでもパリコレ作品が縫えるヒミツ」(登録者数3.65万人)よりご紹介します。
今回ご紹介する動画は、作品製作を始める前に生地を整える作業の一つ、水通しについてです。
水通しをなぜするのか、その方法などを丁寧に動画にまとめてあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
生地が縮む理由
生地は購入時、ノリなどがついた状態でパリッとしています。
洗濯を重ねるにつれて、元の生地に戻っていく為、生地の縮みや型崩れに繋がる原因だと、投稿者は説明していますよ。
従って、生地をはじめの状態に戻してから、製作に取りかかることがベストだと伝えています。
水通しの目的
生地の縮みや型崩れなどの原因を無くす為に、水通しという作業を行うように促しています。
水通しの方法について、実践を交えながら説明しているので、動画を参考に実践してみましょう。
水通しを行うことで、ノリなどの付着物を取るということが、重要なポイントです。
付着物を簡単に取る方法
投稿者は、付着物を簡単に取る方法として洗濯機を使用し、洗剤で洗うことをオススメしています。
生地が元の状態に戻ることで、縮んだり歪んだりすることがほぼ無くなると伝えていますよ。
生地によっては、何時間も水につけていても水を弾いてしまうものがあるので、リセットする事が重要なポイントです。
ノリなどの付着物が付いている生地は、水が染み込みにくいので、元に戻すことが難しいと伝えています。
シルクなどは洗わず、コットン生地などを洗うように促しており、生地によって選別しましょう。
生地が戻る為の水通しをしなければ、意味がないということです。
水通しをする利点
水通しをするかしないかで、製作した作品に大きな違いがでてきます。
- 生地の縮み
- サイズ感
- 色移り
- 色落ち
ズボラさんにオススメの水通しの方法
製作する前夜に、わざわざ水通しするのが面倒だなと思っている方は、投稿者のやり方を真似してはいかがでしょうか。
投稿者は、生地を買った次の日の洗濯物と一緒に洗濯機で回し、水に浸けて陰干しまで終わらせておくとのことです。
製作日と水通しをする日を別日で考えると、準備に億劫にならずに済みそうですね。
- 水通し後、陰干しを行うことで生地が収縮し、製作してからのリスク軽減に繋がります。
- 生地によって、収縮率は異なるので、ケーズバイケースで行うようにしてください。
今回の動画を参考に、皆さんの製作ライフをより良いものにしてくださいね。
ただ、生地を水につけるだけが水通しではないので、最後まで動画をチェックしましょう。