【コスパが最強】ダイソーあみつけネットのポーチづくり(前編)

「okoni5」(登録者数11.2万人)よりご紹介します。

平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

今回紹介する動画は、あみつけネットを使っておしゃれなポーチを作っている動画です。

プラスチックのネットに毛糸や刺繍糸などを巻きつけていく手法なので、編み物が苦手な方でも手軽に作ることができます。

動画の見どころ
  • 材料は100円ショップで揃う
  • 分かりやすく解説
  • 色んなデザイン編みができる

動画の投稿者さんは、エコアンダリアを2色使って編んでおり、ステキな仕上がりが特徴的です。

ではさっそく、見ていきましょう。

100円ショップで買える

初心者の方でも簡単に編み物ができるあみつけネットは、100円ショップでも購入できることを紹介している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、100円ショップのあみつけネットを使っています。

とじ針を使って通すだけで、簡単に模様編みができるのが、魅力的です。

平安きりん

材料は他に、 エコアンダリア2色・ボタンで、すべて100円ショップで揃えることができます。

エコアンダリア

サラサラした質感を持つテープ状の紐です。毛糸のように編めますが、毛糸にはない編み上がりになります。

エコアンダリアが店頭になければ、コットン糸などでも問題ありません。

あみつけネットのマス目に通せる太さの糸を選ぶようにしましょう。

材料については、動画で紹介しているのでチェックしてみてください。

好きな所でカットできる

あみつけネットはプラスチック製なので、手芸はさみで簡単にカットできることを紹介している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、あみつけネットをカットしています。

プラスチック製なので、手芸用はさみで簡単に切ることができて便利です。

平安きりん

カットするときは、マス目の縁に合わせて切るようにします。

端が飛び出ないようにキレイにカットすることで、毛糸が裂けたり指を切る心配がありません。

あみつけネットのカットの仕方は、動画で紹介しているので、確認してみてください。

あみつけネットの編み方

あみつけネットとかぎ針を使って編むことを紹介している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、かぎ針を使って編んでいます。

平安きりん

エコアンダリアの糸先を輪にして、あみつけネットの下からかぎ針を使って上に引き出してください。

1つのマス目に対して1つの鎖編みをしていきます。

かぎ編みを普段からしている方は、問題なく編めるでしょう。

基本の編み方ができれば、応用にも活用できますよ。

ポーチだけではなく、バッグなど大きなアイテムもすぐに作れておすすめです。

あみつけネットを使った鎖編みの仕方は、動画をチェックしてみましょう。

デザイン編みを楽しめる

あみつけネットを使って編んでいくスタイルなので、色んなデザイン編みができることを紹介している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、2色のエコアンダリアを使って、編んでいます。

2色使いですが、あみつけネットのマス目に対して斜めに編んでいくなど、色んなデザイン編みを楽しめておすすめです。

基本はすべて鎖編みなのですが、編むマス目の位置を変えるだけでおしゃれなデザイン編みが完成しますよ。

初めてかぎ編みをする方でも、慣れてくると編むスピードが上がって、編むのが楽しくなるでしょう。

デザイン編みの編み方は、動画で紹介しているので、確認してみてください。

同じ作業なので楽しい

あみつけネットを使って鎖編みをします。同じ工程なので、慣れてくると楽しくなってくると紹介している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、あみつけネット一面に一定間隔で鎖編みをしています。

同じ作業なので、初めは不慣れですが、慣れてくるとサクサク編めるのがポイントです。

戸惑うことなく編めるのは気分も上がり、出来上がった後の達成感も期待できますよ。

基本の編み方を覚えておくと、色んなパターンの応用ができるので、マスターしておきましょう。

編み終わった糸の始末

各パーツが編み終わると糸の始末が必要です。これからパーツを繋ぎ合わせる工程があるので、長めにカットすることを推奨している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、糸の始末の仕方を紹介しています。

キレイに編めても、糸の始末が乱雑になると、全体的に美しく見えません。

平安きりん

各パーツの編み終わりの糸は、パーツ同士をつなぎ合わせるときに必要なので、長めにカットしておいてください。

カットしたエコアンダリアの糸を使って、各パーツの端を編んでつなぎ合わせていきます。

糸の始末は、動画で紹介しているので、チェックしてみてください。

あみつけネットで編み物を楽しもう

今回は、あみつけネットを使ったかわいいポーチの作り方(前編)を紹介しました。

あみつけネットを使ったことがない方でも、かぎ編みをしたことがある方であれば、すぐに色んなデザインが編めます。

後編では、編み込んだ各パーツをつないでいく作業を紹介しているので、動画をチェックしてみてください。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。