【輪針で簡単】ダイソーのメランジを使ったネックウォーマーの作り方

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube
平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像は【パンダホール】へリンクされています。

「ゆうかりちゃんねる」(登録者数1.45万人)よりご紹介します。

今回紹介するのは、「輪ばりでダイソーのメランジを使った縄編みのネックウォーマーを編んでみました!」という動画です。

輪っか状のものを作るなら棒針より輪針の方が断然楽ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

使う材料と道具の紹介

まずは、使用する材料と道具の紹介からスタートします。

タイトル通り、使用する毛糸はダイソーのメランジ毛糸です。

輪針以外の道具の殆どは、毛糸と同じくダイソーなどの100均で揃えることが出来ますよ。

毛糸の太さと針の号数が同じであれば、違う毛糸を使っても作ることが可能です。

まずは作り目に関する説明から

作り目の仕方を説明をしている様子。
出典 YouTube

編み物をスタートする際に、必ず必要になるのが作り目です。

今回の動画では、最終的にきれいな縄編み状になるように目の段数が計算されています。

全くの編み物初心者にも作り目のとり方が分かるよう、とても親切に解説されていますよ。

作り目を作る際にはどれくらいの長さの毛糸が必要なのか、とても参考になりました。

作り目をしていく

ゆっくり作り目の作り方を説明している様子。
出典 YouTube

編み物初心者の方にとって、まず躓きやすいのが目の作り方でしょう。

輪針に慣れていないと、なおさら難しそうですよね。

動画内では、「毛糸を指にどう掛ければいいのか」「針をどう通せばいいのか」が、とても丁寧に説明されています。

目の作り方を覚えるコツも伝授されていますよ。

作り目の数を調節する方法もこの機会に覚えておくと、後の作品作りにも活用できますよ。

糸端を処理して編んでいく

作り目を作り終わって、余った糸を切り落として編み始める様子。
出典 YouTube

作り目が出来上がったら、余った糸を少し残した状態で切り落とし、編み始めていきましょう。

棒針と違い、輪針ならではの注意点も要チェックですね。

まずは、ベーシックな裏編み表編みの工程です。

ゆっくりアップで映されているので、糸の掛け方や針の構え方などもとても分かりやすいですよ。

平安きりん

最初の段は、表編みと裏編みの繰り返しなので、編み物の練習にもってこいです。

きれいな輪っかにするための糸処理の仕方も参考になりますよ。

8段ごとに交差模様で編んでいく

8段ごとに交差編みを取り入れる方法を説明している様子。
出典 YouTube

美しい縄編み状に仕上げていくには、交差編みという編み方が必要不可欠です。

模様を作っていくというと何だか難しそうなイメージがありますが、そこは心配無用ですよ。

とても丁寧に解説されているので、交差編みがそれほど難しくないということも伝わることでしょう。

段数をミスらないようにするアドバイスも分かりやすいですよ。

それをひたすら繰り返していくことで、だんだんと美しい縄編み模様が出来上がっていきます。

ちょうど毛糸を1玉で使い切りたい場合は、どのようにしておけばいいのかも解説されていました。

動画を参考にしたり、実際に編みながら調節したりして好みの段数まで編んでいきましょう。

伏せ止めをして仕上げていく

必要な分だけ編み終わって、伏せ止めをして仕上げていく様子。
出典 YouTube

必要な長さだけ編み終わったら、伏せ止めをしていきましょう。

編み物に挑戦はしてみるものの、伏せ止めまで至ったことがないという方も多いですよね。

伏せ止めは、ここまで編みきったのであれば最も簡単な工程と言っても過言ではありません。

動画をみながらゆっくり編んでいけば、すぐに習得できますよ。

始めと終わりの糸始末をする

糸始末が出来たら、おしゃれなネックウォーマーの完成です。

実際にマネキンに装着させた様子も映されていますので、制作する際のサイズの参考にしてみてくださいね。

編み物を始めてみたいなら

動画の最後には、まとめとして編み図も掲載されています。

使用する材料や道具、編み方などが分かりやすくまとめられていますので、こちらも要チェックですよ。

「ゆうかりちゃんねる」では、他にも編み物をメインに、手芸全般に関する動画が多数アップされています。

編み物を始めてみたいと思ったら、ぜひこちらのチャンネルをのぞいてみてくださいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。