【100均ハギレ】可愛いレジ袋タイプのエコバッグの作り方をご紹介

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「主婦のミシン」(登録者数9.64万人)よりご紹介します。

今回は、DAISOのハギレで作るエコバッグの作り方を紹介している動画です。

どこへ行くにも必需品となったエコバッグの作り方を、さっそく見ていきましょう。

100均で作るエコバッグの特徴ってなに?

主婦のミシンさんが今回作成するエコバッグの魅力や特徴は何でしょうか?

エコバッグの特徴
  • 材料が100均のハギレで手に入りやすい
  • くるくるっと巻いて小さく収納・軽くて持ち運びに最適
  • 広げるとレジ袋タイプ
  • マチが付いているのでA4サイズの雑誌も入る
  • フラップが付いているので中の物が落ちない など

小さく畳めるけど大容量入る可愛いコンパクトなエコバッグは、1人1つずつ持っておきたいアイテムですね。

ハギレで作るエコバッグの作り方

一枚の布を畳んで裁断した様子。
出典 YouTube

それでは、作り方の順番を簡単に説明します。

作り方の手順
  1. 本体を袋縫いして、マチを縫う
  2. 持ち手を縫う
  3. 本体と持ち手を一緒に縫う
  4. 面ファスナーを付ける
  5. フラップを作り、タブを作る
  6. 本体にフラップと面ファスナー・タブを縫い付ける

いくつか見どころポイントを解説しますね。

その他は、動画でご確認ください。

本体と手持ちを一緒に縫う

本体と手持ちを一緒に縫っている場面。
出典 YouTube

本体と持ち手を合体させているところです。

投稿者さんは、布同士を合わせる時に待ち針を使わずにクリップを使用していました。

本体に持ち手が付いたら、ポイントはしっかり丈夫にするためにぐるりと端ミシンをかけます。

詳しいやり方は、動画でチェックしましょう。

フラップを作り、タブを作ります

フラッグとタグを作っている場面。
出典 YouTube

エコバックに付けるフラップと、キーホルダーが付けられるタグを作ります。

フラップがあるとバッグの中身が出にくくなるので、付いていると便利ですね。

平安きりん

タグは作らず、紐やリボンでも代用可能です。

とても細かい作業なので、ぜひ動画でしっかりと確認しましょう。

本体に縫い付けます

本体にフラッグと面ファスナー・タグを縫い付けている場面。
出典 YouTube

本体にフラップと面ファスナー・タブを縫い付けます。

ここも細かい作業なので失敗しないように、動画で確認しながら作ることがおすすめです。

縫い付けが終われば、完成ですよ。

可愛いエコバッグを作ろう

今回は、 DAISOのハギレで作る可愛いエコバックの作り方をご紹介しました。

たった2つの材料で、こんなに可愛いエコバッグが作れます。

この記事を読んで、少しでも作ってみたいなと思ったら、ぜひこちらの動画をのぞいてみて下さいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。