【男性も女性も使える】便利な縦型サコッシュバッグの作り方

平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像は【パンダホール】へリンクされています。

「* Baby&Kids * Handmade」(登録者30.5万人)よりご紹介します。

今回は、便利な縦型サコッシュバッグの作り方の動画をご紹介します。

サコッシュは軽量で持ち運びやすく必要なものを入れられて身軽に動けるので便利なアイテムですよね。

平安きりん

男性にも使えるシンプルな作りのサコッシュを紹介しています。

長財布が縦に入る大きさで、ちょっとしたお出かけにもおすすめですよ。

ぜひこちらの動画を参考にして一緒に作ってみましょう。

必要なものを揃える

用意するものはこちらです。

用意するもの
  • 本体の生地:W23、H28.5。表裏×2。
  • タブ(必要な人)
  • ポケットの生地:W23、H22。表裏×1。
  • 20㎝ファスナ:1本
  • Dカン:2.5㎝幅のもの×2個
  • カバンテープ:長さ4㎝×2本(2.5㎝幅)

表地の裏面には接着芯をあらかじめ貼っておきます。

1.5mのカバンテープを用意すれば、ショルダーベルトも作れるそうですよ。

あわせて移動カン1つとナスカン2つが必要になりますので、ご用意ください。

動画で必要なものをチェックしてみてくださいね。

作り方の手順

作り方は動画を確認しながら、進めていきましょう。

外ポケットを作る

サコッシュの作り方で、外ポケットを作る作業を解説している動画で、机の上に置かれたポケットの表地を手に持ち、裏地を指さしている画像。
出典 : YouTube

まずは、外ポケットを作っていきます。

タグを付ける方は、ここで付けておきましょう。

タグ付けの参考位置

横から3㎝、下から3㎝の所に配置。位置はお好みで決めてOK。

次に、ポケットの表地と裏地をそれぞれ合わせて、ミシンで縫います。

縫い終わったら、生地が外表になるように折ります。

平安きりん

表地と裏地を分けたら、内側に押さえのミシンをかけましょう。

続いて、表地の1枚に作ったポケットをつけていきます。

下の端を合わせて固定し、端を仮縫いしておきましょう。

作業の詳細は動画をご覧になってくださいね。

ファスナーを付ける

ファスナーを生地に縫い付ける作業を解説している動画で、生地の上にファスナーを載せて手で押さえた画像。
出典 : YouTube

続いて、ファスナーを生地に縫い付けていきます。

ロングファスナーを使う方は、必要な分だけカットしてください。

必要な長さ

ファスナースライダーの部分は20㎝必要。

ファスナーの両端を斜めに折って固定し、手縫いかミシンで縫います。

縫ったあと、飛び出た部分はカットしましょう。

玉つきのファスナーでもやり方は同じだそうですよ。

次に、表地とファスナーの中心に、切れ込みを入れます。

ファスナーのスライダーと表地を向い合わせにして固定しましょう。

ここがポイント

それぞれの中心と端を合わせること。

その上に裏地を重ねて固定し、ミシンで縫います。

さらに、上とファスナーの下の部分に押さえミシンをかけましょう。

続いて、反対側に生地を縫い付けていきます。

平安きりん

作業の内容は先程とほぼ同じです。

作業の詳細は、動画で確認してみてくださいね。

Dカンを付ける

カットしたカバンテープをDカンに通して、布の上から1㎝あたりに固定します。

内側を布に縫い付けましょう。

ここに注意

表地だけ挟んで裏地を挟まないこと。

生地を縫い合わせる

表地と裏地を縫い合わせる作業を解説している動画で、生地の切り替わり部分を合わせている様子を表示した画像。
出典 : YouTube

表地と裏地をそれぞれ縫い合わせていきます。

ここがポイント

生地を返す作業があるので、ファスナーは半分ほど開けておくこと。

はじめに生地の切り替わりをぴったり合わせるのね。

切り替わりを合わせたら、中心と端を合わせて固定します。

裏地は返し口を残して、周りを縫いましょう。

角を斜めにカットしたら、縫い代を割って、生地をひっくり返します。

目打ちなどを使ってしっかり角を出すこと。

返し口を閉じたら裏地を中に入れ、形を整えれば完成です。

作業の様子は動画で確認してみてくださいね。

日常使えるアイテム

今回は、便利な縦型サコッシュバッグの作り方の動画をご紹介しました。

日常使いにもぴったりのアイテムで、活躍しそうです。

おすすめポイント
  • 使いやすい仕様にカスタマイズできる。
  • 選ぶ素材によって、好みのテイストのものを作れる。

* Baby&Kids * Handmadeチャンネルでは、他にもアイテムを紹介しています。

興味を持った方は、ぜひチャンネル登録して動画をチェックしてみてくださいね。