【100均アイテム使用作品】布で作る可愛く機能的なキーケース

平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像は【パンダホール】へリンクされています。

「mimi miki」( 登録者数1.21万人 )よりご紹介します。

今回ご紹介する動画では、鞄に付けたまま使えるのがとても便利な布製のキーケースの作り方が紹介されています。

ランドセルのような着けるための金具がある鞄にはもちろん、ナスカン部分をアレンジすることで色んな鞄に使えますよ。

アレンジに関しても動画の後半で説明してますので、気になる方は最後までご覧ください。

必要な材料と道具

キーケースに使用する布やリールキーホルダーなどの材料を背景に、材料の一覧を文字で分かりやすく提示している画像
出典 : YouTube

材料や道具などに関しては手芸店、または100均で買うことができます。

必要な布面積が小さめな場合は、もう着なくなった服など古着の布を再利用して作ってもいいですね。

 今回の動画で使用している材料と道具はこちらです。

材料
  • 布(12.5×9cm、40×9cm 各1枚ずつ)
  • 麻テープ(幅1.5cm×10cm)
  • マジックテープ(1.5×5cm 1組)
  • ナスカン(100均アイテム)
  • リールキーホルダー(100均アイテム)
  • ポリエステルミシン糸60番
道具
  • ミシン(オルガンミシン針♯11及び♯14使用)
  • アイロン
  • はさみ
  • 裁ちばさみ
  • まち針
  • 型紙(動画内で公開)

mimi mikiでは、100均アイテムを使用している場合は、動画タイトルや動画内で説明しています。

針や糸も100均で揃えられますが、手芸店のものと比べればクオリティは下がりますのでご注意ください。

また、ナスカンが使えない場合のアレンジをする場合は、この他にもDカンなどが必要になります。

平安きりん

アレンジに関しましては、詳しくは動画後半をご覧ください。

因みに縫製作業は全てミシンで行っており、レベルとしては中級といったところ。

とはいえ、狙った場所をちゃんと縫えるのならば、問題なく作れるレベルですのでご安心ください。

どうしても難しいと思った場合は、その場所を手縫いでやってしまうのもありです。

平安きりん

無理はせず、自分のレベルに合わせて作ってくださいね。

綺麗に仕上がるポイント説明

待ち針で仮止めした布を画面中央に置き、縫い代や返し口、通し口について説明している様子
出典 : YouTube

書いてある通りに作ったのに、見本のような仕上がりにならない、どうしてなのかしら。

平安きりん

文字と限られた画像だけでは、なかなか見本通りの作品を作るのは難しいですよね。

本やキットの説明書を参考にして作った完成品と、想像していたものとのズレに、もやっとした経験はないでしょうか。

経験者には当たり前のことでも、初心者にとっては未知のこと。

挑戦したのに失敗したり、よかれと思った誰かに改善点を指摘されたら、折角のやる気も削げちゃいますよね。

上手くいかなかった原因が分からないのが一番もやもやするわ。

mimi mikiの動画では、内容が文章で分かりやすく説明され、作業の手順やコツが視覚的に確認しやすくなっています。

そのため、裁縫に不慣れな初心者でも失敗しにくく、綺麗な仕上がりの作品が作りやすいんです。

どんな作業をやればいいのか、どうすれば仕上がりが綺麗になるのかがとても分かりやすいのね。

絶対に失敗しないとは言えませんが、もし不格好な部分ができたとしても、それもハンドメイド作品ならではの味わいです。

作りたいという気持ちを第一に、どうか失敗を恐れず挑戦してください。

実用的な作品がいっぱいのチャンネル

mimi miki では、今回のキーケースだけでなく、日常的に使える実用的な物品の作り方動画が多数上がっています。

しかも、動画時間は3~16分の長さとなっており、説明も動画内での文章で行われるため、音を出さずに内容が確認できます。

忙しい方、特に小さい子供がいる家庭の方には、ありがたい内容と工夫ですね。

平安きりん

コメントにもきちんと目を通し、返答してくれるチャンネルですので、質問がある場合も安心です。

チャンネルには。保冷バッグやお弁当袋などの他、マスクやマスクケースの作り方解説動画もアップされています。

気になる方はそちらも是非チェックしてみてくださいね。

完成したキーケース2種を茶色のバッグの手提げ部分に付けている様子を見せながら、実際には防犯のためキーケースはバッグの内側に下げるよう注意喚起を行っている
出典 : YouTube

今回は mimi mikiの、布製キーケースの作り方解説動画をご紹介しました。

動画では普通の布を使用されていましたが、ラミネート生地を使用すれば汚れにくく、耐水性のある作品にすることもできますよ。

最初は真っ直ぐ縫うことさえ難しく感じるミシンですが、慣れてしまえばとても便利です。

ミシンで直線縫いが出来るようになっただけでも、縫物が凄く楽しくなったわ。

小さな雑貨から洋服まで、裁縫は作り方が分かってくるにつれ、どんどん作るのが楽しくなってきますよ。

気になった方は是非、mimi mikiのチャンネルを登録してくださいね。