【つまみ細工】七五三や成人式に付けたい華やかな和風髪飾り

動画のサムネイル画像。
出典 : YouTube
平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

「88 made」(登録者数9,410人)よりご紹介します。

華やかな髪飾りは、見ているだけで気持ちが明るくなりますよね。

気にいったデザインの髪飾りを作って晴れの日に付けたら、気分が華やかになるだけではなく、身が引き締まる思いもするのでは?

また、七五三などでお子さんに作ってあげると喜ばれること間違いなしですよ。

人とは違った一品が欲しいあなたに

和風の髪飾りは似たようなものが多いですが、だからこそ、オリジナルの物が欲しいと思いませんか?

そんなあなたにこそ、こちらの動画はオススメです。

この動画をオススメしたい人
  • 人とは違った和風の髪飾りを探している
  • 自分で髪飾りを作って晴れの日に出席したい
  • つまみ細工は気になるけれど、難しそうで諦めている

少し工程が多いですが、動画を見ながら一緒に進めていけば大丈夫です。

きっと、素敵な髪飾りが作れます。

材料や作り方の見どころをこちらで紹介しますので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。

材料は概要欄で紹介

動画の中では材料の説明がありませんので、概要欄を見て先に揃えておくと安心です。

多くの材料を揃える必要がありますが、ほぼ手芸店で手に入ります。

また、「88 made」ではオンラインショップも運営しているので、そこから生地やキットの購入が可能です。

気になる方は、ぜひアクセスしてみてください。

道具については家にあるもので代用できますが、ない場合は100均などで揃えても良いですね。

コメント欄では、視聴者さんからの道具についての質問にも返答していますので、参考にしてみると良いかもしれません。

髪飾りを作っていく

髪飾りの作り方を動画で説明しています。工程は多いですが、見ながら一緒に作っていきましょう。
出典 : YouTube

材料を揃えたら、始めに各パーツを作っていきます。

動画で一緒に作っていきますが、重要なポイントは字幕でも紹介していますよ。

また、パーツごとの作り方が別の動画にありますので、分かりにくかったら一緒に見て作ってみてくださいね。

別の動画で紹介されている作り方一覧
  • 1枚生地で包むちりめん玉の作り方
  • ちりめん玉の作り方
  • 菱つまみの作り方
  • 土台の作り方
  • へそつまみの作り方
  • 組紐の作り方
  • 丸つまみの作り方

概要欄のリンクから、それぞれの動画にアクセスできます。

両方見ながら制作していくと、手順を間違えることがありません。

制作していく手順が見事で、思わず見とれそうになりますが、集中して作業を進めていきましょう。

さがりを作る

和風髪飾りのパーツができたら、次はさがりです。ゆっくり作業していけば、きっと上手に作れますよ。
出典 : YouTube

髪飾りの主体となるパーツと熊手を作り終わった後は、さがりを作る工程に入ります。

こちらも動画で丁寧に、字幕入りで説明しています。

細かい作業が多いですが、動画を参考にしながら焦らずに、じっくりと進めてくださいね。

『さがり』とは

かんざしのゆらゆら揺れる部分のことで、若さの象徴であり、つけられるのは成人式・または婚礼までと言われています。

お花を完成させてパーツを組み上げる

お花のボンドが乾いたら花座とビーズを付けて、すべてのパーツを組み上げます。
出典 : YouTube

さがりが作り終わったら、先に作ったお花のボンドが乾いているか確かめて、花座とビーズを付けていきます。

そのボンドが乾いた後は、コームに付けるパーツの組み上げ作業です。

バランスを取るのが大変ですが、動画と一緒に進めていけば、華やかな印象に組み上がることでしょう。

留め具をつける

もう少しで髪飾りの完成です。力のいる作業もありますが、頑張って作りましょう。
出典 : YouTube

組み上げ終わったパーツに留め具を付けますが、ワイヤーを曲げたり切ったりしますので、ケガしないように気をつけてくださいね。

バランスが崩れやすいので、調整しながら形を取り、動画と同じように作成していきましょう。

テープが巻き終わったら熊手の位置を整えて、さがりを付ければ完成です。

七五三や成人式にピッタリ

和装の髪飾りは買うイメージが強いですが、自分で作ったものを成人式につけると、喜びもひとしおです。

また、お子さんの七五三に合わせてもとても可愛らしいですね。

材料は、概要欄に道具とともに記載されているので、先に揃えてから作業することをオススメします。

平安きりん

生地の色を変えて作ると、全く違った印象になりますので、慣れてきたらぜひチャレンジしてみてください。

つまみ細工をやったことがない方も、一度、こちらの動画を見てチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

「88 made」では、この作品の他にもたくさんのつまみ細工の作り方を紹介しています。

少しでも作ってみたいと思ったら、ぜひ他の動画もご覧ください。