![スナック菓子のフタで作る、ファスナー開閉の可愛い小物入れ - ハンドメイドチャンネル 画面の右側にスナック菓子の画像、そのスナック菓子のパッケージは直径6から6センチ位の筒状です。そして、そこから黄色い左矢印が画面左に向かって描かれていて、その矢印の先には、丸くて周囲をファスナーで開閉する小物入れがあります。](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2022/04/2925a9b086ec0b0c9e5a715c658e3455.jpg)
「Koimi DIYの部屋」(チャンネル登録者数9.95万人)よりご紹介します。
スナック菓子の丸いフタを、ファスナー開閉の可愛い小物入れに変身させるノウハウです。
この動画を見てチャレンジすれば、作って楽しい、使って満足、ハンドメイドの新しい世界が広がっていきます。
スナック菓子が食べれる楽しいDIY
![スクリーンショット 2022-04-19 071043 - ハンドメイドチャンネル 筒状のパッケージのスナック菓子のフタを開けたところ。パッケージの中には、ポテトチップスらしい菓子が見えています。](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2022/04/ce4cde83b6e5fc01ec2fc675ef9e865c.jpg)
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/09/Heian04.png)
それでいいんです、動機はなんであれ、ハンドメイドの世界が広がるのですから、この動画を見る価値はあります。
身に付くDIYの心得
DIYに必要なのは、工夫という知恵と、少しのテクニックです。
Koimi DIYの部屋には、それら工夫とテクニックがいっぱい詰まっています。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/09/Heian04.png)
この動画で使われている工夫とテクニックの心得について、いくつかご紹介しましょう。
実用性向上のために耐久性を高める工夫
![スクリーンショット 2022-04-19 071855 - ハンドメイドチャンネル スナック菓子のパッケージの丸いフタに、透明で艶無しのフィルムが貼ってある、それを両手の指で持っている。](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2022/04/5887ca4a2ff50d1cf386db51fbbb6cb3.jpg)
可愛いだけの小物入れではないのです。
耐久性を高めるために保護シートを貼っています。
何を使っているのかは、動画を見て確認して下さい。
身近なものを材料に活用する
![スクリーンショット 2022-04-19 211034 - ハンドメイドチャンネル 横長の段ボール板、アマゾンのアルファベット文字が印刷されている。](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2022/04/26cbc342bc1514b7f250a66a3dee2b37.jpg)
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/woman_question.png)
あっ、アマゾンの段ボール、どうするのかしら。
普段は捨てている段ボールでも、工夫すれば材料に使えます。
身近なものを活用する、これもDIYのひとつの知恵です。
動画を見れば、その知恵を知ることができます。
木工用ボンドの性質に触れる
![スクリーンショット 2022-04-19 220554 - ハンドメイドチャンネル 直径5センチくらいに丸くカットした段ボールを左手で持ち、その円周の淵に、円周をなぞるようにして、左手に持った木工用ボンドを出して付けている。](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2022/04/a5f6a9ec7b2d07b08fa203ec330d73c7.jpg)
丸くカットした段ボール、強度を出すために二枚作って木工用ボンドで貼り合わせます。
動画では速乾性ボンドというテロップが表示されていますが、これは必ずしも速乾性でなくてもいいんですよ、という意味です。
速乾性ボンドは早く乾きますが、乾く時間が早いだけに、やり直しができないというデメリットがあります。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/09/Heian04.png)
ボンドの扱いに慣れていない場合には、少し時間はかかるけど、速乾性でなくてもかまいません。
接着面を滑らかにするサンドペーパー
![スクリーンショット 2022-04-19 222553 - ハンドメイドチャンネル 縦5センチ位、横3センチ位の、小さくカットした茶色い色をした紙やすりを、左手と右手の指先で持っている。](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2022/04/0552e62f611b9f9745b71de111944bf0.jpg)
段ボールをカットした断面は、どうしても荒れてしまいます。
そのまま荒れた面に何かを接着しようとすると、接着剤の効果が落ちて上手く接着できない場合があります。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/pistol_pose_woman.png)
だから、荒れた断面を滑らかにする、そのためのサンドペーパーなんですね。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/09/Heian04.png)
そのとおり、サンドペーパーは色々なDIYに活躍するので、ひとつの使用例として動画を見て覚えてほしいです。
モノを素材として捉えるDIYの知恵
![スクリーンショット 2022-04-20 210237 - ハンドメイドチャンネル 白い化粧用のコットンを、左右の指でつまんで、コットンを左右二つに引き裂くようにしているところ。](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2022/04/bcb59101c934089b31c35a1c07a4aa15.jpg)
お化粧用のコットンを流用しています。
小物入れの質感を穏やかなものにするという意図です。
身近なものを本来の使い途とは異なる目的に使う、ここにDIYの工夫と知恵を見ることができます。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/09/Heian04.png)
何のために使っているのか、動画を見れば、なるほどと感心してしまいますよ。
前処理が生きているファスナーの接着
![スクリーンショット 2022-04-20 211953 - ハンドメイドチャンネル 丸くカットした段ボールにスナック菓子のフタを貼り、それを左手で持ち、その周囲には木工用ボンドが塗ってある。そして、右手で持ったファスナーを、そのフタの周囲に貼り付けようとしているところ。](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2022/04/33bb049992841452d44441114db44e3d.jpg)
ファスナーを巻き付けるようにして接着していきますが、この時、先にサンドペーパーで接着面を滑らかにしたことが生きてきます。
このように、全ての行為が意味のある結果に繋がっている、これがDIYの知恵です。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/pistol_pose_woman.png)
動画を見て初めて分かることが沢山ありそうですね。
売り物のような完成度
フタの裏にはアクリルミラーを貼り、小物入れとしての完成度を高めて、まるで売り物のような出来栄えに仕上げています。
この動画が気に入った方は、是非チャンネル登録をして、ハンドメイドの新しい世界を広げていってください。
もしかして、これで、お菓子を食べる口実が作れます。