「れちぇ 広島手芸雑貨店 handmade」(登録者数2.62万人)よりご紹介します。
今回は木のパーツを使用した可愛らしいブローチピンの作り方を紹介します。
木の特徴を活かして大きめのパーツを選べば、存在感のあるアクセサリーを作ることができますよ。
動画の見どころ
今回ご紹介する動画では、とても簡単な手順でブローチピンを作る方法を紹介しています。
初心者の人でも気軽に挑戦できるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 木のパーツを使用したアクセアリーの作り方がわかる
- カボションやチャームといったパーツの使い方を学べる
作品づくりに必要なアイテムを紹介

ここでは、木のパーツを使用したブローチピンをつくるのに必要な材料や道具について紹介します。
- 木のパーツ
- カボションなど好みのパーツ
- 好みのチャーム
- 丸カン…個数はチャームの数に合わせる
- ダブルコサージュピン
まずは好みの木のパーツを選んでみましょう。

カボションなどをたくさん付けたいという人は大きなサイズの木のパーツを選ぶことをオススメします。
木のパーツを選んだあとは、それに合わせてカボションやチャームを選んでみましょう。
こちらも好みに合わせて選んで問題ありません。

動画では花のカボションを2つとキラキラパーツを1つ、十字架、キュービック、雪の結晶のチャームを使用しています。
丸カンは、使用する木のパーツやチャームの厚みよりもサイズが大きなものを選ぶようにしてください。
また、今回の動画ではダブルコサージュピンを使用していますが、用途によって種類を変えても良いですね。
しっかりと洋服に留めたいという人には安全ピン、洋服に穴を開けたくないという人にはクリップがオススメです。
- ボンド
- ペンチ
ボンドはカボションを木のパーツに接着したり、木のパーツとコサージュピンを組み合わせたりするときに使用します。

乾くと透明になるボンドを選ぶと仕上がりがキレイです。
ペンチは丸カンを開閉するときなどに使用します。
1つでも作品を作ることはできますが、2つ持っておくと作業が捗り便利です。
チャームの付け方もしっかり学べる

動画では、ひとつひとつのチャームを木のパーツに取り付ける工程までしっかりと映して解説しています。
丸カンの開閉の仕方まで教えてくれているため、初心者でも迷うことなく作業を進めることができますよ。
チャームによっては裏表がある場合もあるため、取り付ける際はチャームの表が前を向くように気をつけてくださいね。
ボンドの接着方法は必見

ボンドでパーツを接着するとき、作品がベタベタになってしまい困った経験はないでしょうか。
動画では、ボンドの付け方まで詳細に説明してくれているため、真似をするだけで作品をキレイに仕上げることができます。
手先が不器用な人でも簡単に真似できるので、ぜひ動画を確認して試してみてくださいね。
自由にアレンジしてオリジナルの作品をつくろう

今回はれちぇ 広島手芸雑貨店 handmadeの、木のパーツを使ったブローチピンの作り方について紹介しました。
初心者の人は、動画と同じようなパーツを集めて挑戦してみると良いでしょう。
中級者以上の人は材料を好みのものに置き換えて、さまざまなデザインを試してみると楽しいですよ。

動画では木のパーツをブローチピンに付けていますが、組み合わせるパーツを変えれば他のアクセサリーを作ることもできます。
自分なりにアレンジして、世界にひとつだけのオリジナルの作品を作ってみてください。
このほかにもれちぇ 広島手芸雑貨店 handmadeでは、可愛くておしゃれなアイテムの作り方がたくさん紹介されています。
ハンドメイドに興味がある人は、ぜひ一度チャンネルを覗いてみてくださいね。
組み合わせるパーツによって、いろいろな雰囲気のデザインを楽しむことができるためおすすめです。