「刺繍アクセサリー作家nakki」(登録者数2,900人)よりご紹介します。
この動画で紹介されているのは、刺繍でスパンコールのピアスを作る方法です。
ビーズと、大きさの異なるいくつかのスパンコールを使って、刺繍してピアスに仕立てていきます。
紹介されている内容は、初心者の方でも挑戦出来るような、簡単な方法です。
ハンドメイド経験者の方も、短時間で出来る刺繍ハンドメイドとして挑戦してみてはいかがでしょうか。
nakkiさんのセンスも、ご自身のハンドメイド作品を作る為の、良いヒントになるかもしれませんね。
道具説明にパーツ紹介も

まずは必要な材料からご紹介します。
作業方法も簡単ですが、材料も揃えやすいものばかりです。
スパンコールやビーズといったパーツを除けば、経験者の方なら既に揃っているものも多いかもしれませんね。

必要な材料は、上の画像で映っているもので全てです。
「麻100%布」など、正確に紹介してくれているところも、迷わずに済むのでありがたいですね。
動画を再生していくと、作業内容に加えて、道具に関する説明も要所要所で聞くことができます。

糸は3種類用意して、場所に応じて使い分けているんですね!
ピアスのパーツとして使用しているビーズとスパンコールは、購入先についても紹介されています。
動画と同じ物を作りたいという方は参考にしてみてください。
nakkiさんの動画は、どのメーカーの道具かなど、材料に関する情報もよく紹介してくれています。

作家さんがどんな道具や材料を使っているか、興味があるし参考になります。
nakkiさんの実演は圧巻の手際の良さ

スパンコールピアスを作る実演は、全てnakkiさんご本人によるものです。
スピーディーかつ着実に、手際良くピアスが仕上がっていく様子は見応えがあります。
上の画像をクリックするとビーズの縫い付けが始まりますが、スムーズさに惚れ惚れしてしまいました。

流石ハンドメイド作家さん!手際の良さが素晴らしいです!
メインの刺繍部分はもちろんのこと、裏側の処理やピアス金具の取り付けなど、全工程が実演で確認できます。
作業範囲がとても狭い工程でも、適宜ズームになるので、しっかり確認することができますよ。

作業をしている時の手つき、ビーズや糸などの材料の配色も参考になります。
字幕のフォローもついています

刺繍は、手元での細かな作業です。
見やすいアングルで撮影されていても、視覚だけでは分かりにくい部分も、時にはありますよね。
注意点や理由など補足的な情報については、実演から汲み取ることは難しいことが多いと思います。

実演には、適宜字幕がついています。
視覚だけ判断しにくい部分、映像に現れない情報も、字幕で理解できますね。
音声でのナレーションはないので、ミュートで再生しても、内容を理解できるようになっています。
ミュートを解除するとアップテンポなBGMが流れるので、良い気分で視聴や作業を進められそうですね。
アレンジにも挑戦してみましょう

以上、スパンコールとビーズを刺繍して、ピアスを作る動画の見どころについてご紹介しました。

簡単な作業方法なので、初心者の方にもおすすめです。
同じ作り方で、パーツを色々変えてみてアレンジするのも楽しそうです。
記事を読んで、刺繍ハンドメイドに興味が湧いたという方は、ぜひ一度この動画を覗いてみてくださいね。
サムネの一番右、オレンジベースのピアスを作る様子が映されています。